
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
コンビニでポイントが貯まるカードをお得に利用するコツ

コンビニをよく利用する方は、コンビニでポイントが貯まるカードを作っておこう。 少額の利用でポイントが貯まりやすく、現金払いよりお得である。
カード払いにすることで小銭を出す面倒がなく、支払いもスピーディーになる。 支払い方法は手数料のかからない1回払いがおすすめだ。
2回払い、ボーナス1回払いなども手数料無料だが、支払いを先延ばしすると総利用額の把握が難しくなるのだ。
1回で支払うクセをつけておけば、カードの使いすぎにもすぐ気づけるというものだ。 カードは便利ゆえに、使いすぎて出費が増えがちである。
カード利用状況を把握しておき、現金のときと同程度に抑えておく必要がある。 ポイントを貯められるのは便利だが、それ以上に浪費が増えては意味がないのだ。
現金払い時代の消費感覚を持ちながらカードを利用するべきである。 ポイントを貯めるために無理な買い物をするのではなく、普段の買い物で無理なく貯められるのが理想である。
カードの利用額は、月2万円までというように自分で決めておくのが好ましい。 分割払いやリボ払いは極力選ばないのが基本である。
15.0%程度の年率が発生し、これは銀行カードローンと同程度である。 支払いシミュレーションをすれば、ポイント還元分よりも利息のほうが大きくなることに気づくはずだ。
支払い回数を多くすると、カードの利用総額の把握が難しくなるため、1回払いを基本として利用しよう。 コンビニ向けカードの年会費は無料、または少額に抑えられている。
年会費有料の場合は、年会費以上の還元を受けられるかどうかシミュレーションしておこう。 過去のコンビニ利用のレシートを見て、月にどのくらい利用しているのか確認しよう。
コンビニでお得になるカード3枚はこれ
セブンカード・プラス
カードを使えばnanacoポイントがもらえる。 visa、JCB加盟店の利用では200円につき1nanacoポイントだが、セブンイレブンやイトーヨーカドーなら2nanacoポイントになるのだ。
nanacoにチャージした場合も200円につき1nanacoポイントが付与される。 カードにはnanaco一体型とnanaco紐付型がある。
前者はカード枚数を少なくしたい方、後者はクレジット機能とnanacoを使い分けたい方におすすめだ。 年会費はともに2020年1月10日(金)支払い分から無料となる(2019年7月1日(月)以降にご入会される方は「初年度無料」が適用されるため、入会後すぐ年会費が無料)。
セブンカード・プラスのメリットは、海外の加盟店で利用した場合もポイントが貯まることだ。海外出張・旅行をよくされる方、公共料金をカード払いしたい方にもおすすめだ。 セブンネットショッピングのセブンネットを利用した場合も、200円につき2nanacoポイントがもらえる。
1nanacoポイントは1円に相当するため、セブンイレブンやイトーヨーカドーでカード決済すれば還元率は1.0%である。
消費税が8%→10%になっても、ポイント還元分で1.0%はカバーできる感覚である。 毎月8のつく日(8日・18日・28日)はハッピーデーで、イトーヨーカドー、イトーヨーカドーネットスーパーの食料品や衣料品などが5%割引となる。
ポイント還元1.0%よりもずっとお得であり、ハッピーデーを利用するためにカード入会する方も多いのだ。
クレジットカード払いは面倒だという方も多いが、セブンイレブンなら1万円以下はサインなしで買い物できるのだ。
イトーヨーカドーなら3万円未満までサインなしであり、高額な現金を持ち歩かなくていいメリットもある。
ポイント制度 | nanacoポイント |
---|---|
年会費 | 無料(詳細) |
発行日数 | 2週間~1ヶ月程度 |
セブンイレブンとイトーヨーカドーでカードを使えば200円につき2nanacoポイントがもらえる。還元率1.0%に相当し、一般的なクレジットカード還元率0.5%の2倍である。毎月8のつく日に5%割引となるハッピーデーも見逃せない。 |
ファミマTカード
ファミリーマートをよく利用する方に最適なカードだ。 カード提示・使用でそれぞれTポイント1ポイント(1円相当)がもらえるのだ。
カードの日(毎週火曜・土曜)は特にお得で、ショッピング3倍、クレジットポイント2倍となる。 まとめ買いをするなら、絶対に火曜と土曜がおすすめだ。
現金払いだとカードの日は対象外となるので、ファミマを利用する方ならぜひカードを作っておきたい。 ファミマTカードにはお得な特典も用意されている。
カードに入会すると、TSUTAYAレンタル入会金の無料クーポンがもらえるのだ。 ポイント倍増特典も充実しており、25歳以下の若者はクレジットポイント2倍、毎週水曜日のレディースデーは女性会員を対象としてショッピングポイント2倍となる。
カードブランドはJCBなので、世界中のJCB加盟店で利用できる。 カード利用200円につき1ポイントがもらえる。
ファミマカードは、通常の支払い方法としてリボルビング払いが設定されている。 手数料を無料にしたい方は、全額支払いに変更しよう。
年会費無料カードなので、支払い手数料をゼロにすれば絶対にお得となる。

1ヶ月のカード利用額に応じたランキング制度が用意されている。
・ブロンズ
1ヶ月のファミマ利用4,999円まで→200円につき1ポイント。
還元率は0.5%であり、一般的なクレジットカードと同程度だ。
100円の利用につき0.5円お得になる。
・シルバー
1ヶ月のファミマ利用5,000円~14,999円まで→200円につき2ポイント。
還元率は1.0%となり、100円の利用につき1円お得になる。
・ゴールド
1ヶ月のファミマ利用15,000円以上→200円につき3ポイント。
還元率は1.5%となり、普通カードとしてはトップクラスの還元率だ。
100円の利用につき1.5円お得になる。
ポイント制度 | Tポイント |
---|---|
年会費 | 年会費無料 |
発行日数 | 2~3週間程度 |
ファミマで買い物する方なら絶対に持っておきたいカードだ。火曜・土曜はポイントが最大5倍になるチャンスだ。カードの特典も多く、若者・女性を対象としたポイント倍増特典もある。支払い方法はリボに設定されているが、全額払いに変更することも可能だ。 |
JCB一般カード
JCB ORIGINAL SERIESパートナーの利用により、Oki Doki ボーナスポイントがお得に貯まる。 Oki Doki ボーナスポイントは通常1,000円の利用につき1ポイント貯まるが、セブンイレブンの利用だと3倍となるのだ。
Oki Dokiポイント1ポイントは、セブンイレブンで使えるnanacoポイント5ポイントに交換できる。
年会費は初年度無料、翌年から1,250円+税となるが、MyJチェック登録+年間50万円のカード利用で翌年も無料となる。
MyJチェックとは、カードご利用代金明細書送付停止のことである。 紙明細の代わりにWEB明細を利用するので、自宅に書類が送付されてこない。
家族にカード使用を知られたくない方はWEB明細にしよう。 ショッピングガード保険は海外の買い物で適用となり、最高100万円まで補償される。
海外出張・旅行をする方なら、現金払いよりカード払いのほうが安全である。 海外・国内対応の旅行傷害保険は最高3,000万円までの補償だ。
一般カードの補償としては非常に充実しており、クラシックカードとゴールドカードの中間ランクのカードに相当する。
支払い方法は1回払い、2回払い、ボーナス1回払いにすれば手数料無料だ。 年会費を無料にするためには、年間50万円のカード利用が必要となる。
まとまった利用額になるため、支払い回数を増やすと利息も大きくなってしまう。 高額利用が前提のカードだからこそ、1回払いで支払う必要性が大きいのだ。
2回払い、ボーナス1回払いと比べて、カードの利用状況の把握がしやすい。
ポイント制度 | Oki Doki ボーナスポイント |
---|---|
年会費 | 年会費1,250円+税(初年度無料) |
発行日数 | 最短3営業日(ネットの場合) |
JCB一般カードをセブンイレブンで利用すると、Oki Doki ボーナスポイントが3倍となる。1ポイント5円に相当するため、還元率は1.5%と非常に高いのだ。年会費は条件を満たせば翌年も無料となる。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |


- 三井住友カード
- VIASO(ビアソ)カード
- ACカード
- ACマスターカード
- 楽天カード
- リクルートカード
- VIASO(ビアソ)カード
- JCB EIT
- ライフカード
- MUFGカードゴールド
- JCB CARD EXTAGE
- セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード
- アメリカン・エキスプレスカード


- 三井住友カードで効率良くポイントを貯める方法
- 審査が不安でクレジットカードをまだ持っていない方に!【VIASOカード】
- Amazon・楽天ユーザー必見!高還元率のREXカードの全容とお得な使い道
- Amazon・楽天ユーザー必見!高還元率のREXカードの全容とお得な使い道
- ネットでもお店でも便利?楽天カードの特徴と使い道
- クレジットカードでパズドラ魔法石を実質無料で入手する
- クレジットカードのキャッシング枠が足りないときの3つの選択肢
- 海外旅行保険は18歳未満の子供も補償するクレジットカードで
- 家族カードを使えば専業主婦でも簡単にキャッシングできる?
- 人間ドックは三井住友カード&セディナカードゴールドの優待サービスでおトクに受診
- 楽天ポイントに同レートでポイント移行できる唯一のカード
- クレジットカードキャッシングのATM手数料を抑える方法
- 三井住友カードのiDはこんなにお得で便利
- 18~25歳専用「三井住友デビュープラス」体験談
- ホワイトでもクレジットカードの審査に通らないって本当?
- 初めてクレジットカードを申し込んだのに審査に全く通らない。原因は?
- ブラックでもないのにクレジットカードの審査に落ちてしまった。
- 審査に全く通らない。カード会社は教えてくれないのですが…
- クレジットカードの審査は3枚を超えると難しい?
- 楽天カードのポイント現金交換(換金);大作戦
- クレジットカードの審査でカードを作れないと判断された場合の対処法
- クレジットカードの審査に落ちたら理由を考える

- パート、アルバイト、転職間もない方、自営業の方はこの1枚
- フリーターなんだけど…
- 学生、未成年(18歳)なんだけど…
- 専業主婦なんだけど…
- 派遣社員ですが7社審査に落ちました。契約できるクレジットカードはある?



- 派遣やアルバイトの年収100万円以下でもクレジットカード審査に通るには?
- 在職年数5年・25歳の会社員はクレジットカード審査に通るのか?
- ローン残高が多い医師はクレジットカード審査に通るのか?
- 奨学金の滞納をしたことがある一般企業に勤める人はクレジットカード審査に通るには?
- 預金残高が多い方がクレジットカード審査に有利なのか?

- アコムACマスターカードの口コミや評判は?
- アコムACマスターカードの審査とは?
- アコムACマスターカードは、海外でも使える!
- アコムACマスターカードの支払い方法って?
- アコムACマスターカードはショッピングにも使える!

- NTTカードのクレジットカード審査とは?
- p-oneカードのクレジットカード審査とは?
- suicaカードのクレジットカード審査とは?
- TSUTAYAカードのクレジットカード審査とは?
- 三菱UFJニコスカードのクレジットカード審査とは?

- 楽天カードのリボ払い手数料について知りたい! コース変更・一括払いの方法は?
- 楽天カードをリボ払いに変更するには?変更期日と方法
- ショッピングリボ払いの使いどころと落とし穴
- 便利なアプラスリボ払いが付いた最大2%と高還元率の若年層向けカード!
- リボ払いのデメリットとは?失敗する人、しない人
