リボ払いのデメリットとは?失敗する人、しない人
クレジットカードのリボ払いを利用したことはあるだろうか?
このページを開いたということは、すでにリボ払いを利用している方か、これから利用しようか考えている方だと思われる。
「リボ払いにしたら毎月の支払いが楽になるんだけど、本当に使って大丈夫?」
結論から言うと、利用残高が少なく、返済期間も短期間なら、あまり問題にならない。しかし、残念なことに自分の返済能力を超えてリボ払いを多用してしまう方も多くおり、「リボ払いに失敗して借金漬けになった」という人の話も珍しくない。
悪名高きリボ払い。しかし、正しく使いこなせれば、支払いが厳しい時を切り抜けるための、便利なツールとなるだろう。
リボ払いのデメリットとメリット
リボ払いとは、月々の支払額を均一にする方法だ。一括払いだと、先月(または先々月)に10万円使えば、今月の請求分は10万円だ。
しかし、リボ払いにして最低返済額(ここでは1万円としよう)の支払いにすれば、10万円利用しても毎月1万円ずつの支払いで済む。
リボ払いなら欲しいモノを手に入れられる
リボ払いに近い支払方法に、分割払いがある。分割払いで高い商品を買ったことがある人なら、リボ払いのイメージも付くだろう。
リボ払いは分割払いのように、完済までの支払回数を決めることはないが、分割払いと同じ使い方をすることもできる。
また、1件1件の利用金額は少ないが、「まとめて請求されると厳しい」という場合にも、リボ払いは活用できる。
ほとんどのクレジットカードでは、カード利用後にリボ払いに変更することが可能なので、メールで送られてくる「今月のご利用明細」を見て、「しまった!使い過ぎた」と思ったら、リボ払い変更でピンチを切り抜けよう。
支払いが長期化すると返済不能に陥る場合も
しかし、慢性的にリボ払いを使用するようになると、利用残高がどんどん積み上がってしまい、返済不能に陥る可能性がある。
分割払いで10万円を5回払いにすれば、否が応でも5回で支払いを完了させねばならない。
分割払いをリボ払いに変更できるケースもあるが、一般的に5回と決めたら、5回で間に合わせる方が多いだろう。
しかし、リボ払いで「毎月1万円の支払いでいい」と言われたら、どうだろうか。本当は2万円支払う余裕があっても「1万円でいいなら1万円にしておこう。余裕がある分は、他のことに利用しよう」などと考え、支払いに回さない人も出てくるだろう。
また、10万円使っても20万円使っても1万円の支払いで済むなら、「もう少し買い物しても大丈夫だろう」と思い、20万円まで借りてしまう。
人によっては、利用限度額の上限まで買い物してしまうだろう。 10万円や20万円程度であれば、それほど利息の負担は大きくない。
しかし、これが100万円や200万円になってしまうと大変だ。毎月の返済額が少ないと、返済額に占める利息の割合が大きくなり、元金の減りが遅くなる。
そのため、支払期間も長期化する。
リボ払いの最大のデメリットは手数料
元金だけの返済で済むなら、それほど心配する必要はない。返済期間が長期に及んでも、自分が損することはないからだ。
しかし、リボ払いには何と言っても手数料がかかる。それも、年15.0%前後の高い金利が適用される。カードローンに比べるとやや安いくらいだが、それでも負担は大きいだろう。
リボ払いの手数料の仕組みとは?
リボ払いの手数料は、1日毎に発生する。「利用残高×年15.0%÷365日×利用日数」で、返済日までの手数料を算出する。
クレジットカードの支払いは毎月1回あり、利用残高に対して「毎月1万円」など、所定の金額が定められている。
ただし、「毎月1万円」という場合、「元金1万円+手数料」なのか「元金+手数料」で1万円なのか、カード会社によって異なる。
「元金1万円+手数料」で支払う方法を、元金定額方式という。元金が定額で、その上に手数料がかかるという意味だ。一方、「1万円の中に手数料が含まれる」のは、元利定額方式という。元金+利息を足した金額が定額という意味だ。
リボ払いの手数料はバカにならない
よく「リボ払いを利用する人間はバカである」と言われる。
それは、「支払いを考えずにボコボコカートに入れて購入してしまう無計画さ」について言っているのかもしれないし、「欲しいモノがあれば貯蓄して購入すればいいのに」という、堪え性のなさについて言っているのかもしれない。
人によっては、クレジットカードのリボ払いに限らず、住宅ローンや自動車ローンに関しても「一括払い以外は全部バカ」という見方をするかもしれない。
何がバカかは人によって異なるが、唯一つ言えることがある。それは、「リボ払いの手数料はバカにならない」ということだ。
実質年率15.0%~18.0%ってどのくらい?
世の中で一番高い金利と言えば、消費者金融だ(闇金や個人間の借金は除く)。
利息制限法では、最高金利は年15.0%~20.0%と定めており、クレジットカードのキャッシングやカードローンなどの個人向け無担保ローンだと年18.0%の設定が多い。
クレジットカードのリボ払いの金利は、多くの場合年15.0%~18.0%であり、実は消費者金融とあまり金利に差がない。
もしもクレジットカードで30万円の買い物をして、毎月1万円ずつ年15.0%で支払う場合、返済総額は以下になる。
利用残高 | 実質年率 | 毎月の支払額(元金定額方式) | 初月手数料 | 返済回数 | 返済総額 |
---|---|---|---|---|---|
30万円 | 年15.0% | 1万円+手数料 | 4,931円 | 30回(2年6ヶ月) | 35万9208円 |
クレジットカードのリボ払いで比較したいのは、銀行・信用金庫・中央金庫・JA等が提供している多目的ローンだ。
フリーローンとも言うが、冠婚葬祭、リフォーム、家電・家具の購入、旅行資金、車関連費用など、多彩な目的に使用できるローンであり、無担保ローンもあれば、持家を担保にする「リバースモーゲージローン」など、有担保ローンもある。
クレジットカードで何を購入するかによって異なるが、家電や家具の購入であれば、多目的ローンを利用する方が金利は安い。
多目的ローンの金利は年6.0%前後だ。また、教育ローンや自動車ローンなどの目的ローンを利用するなら、金利が年4.0%以下になることもある。
利用目的が決まっているなら、そのようなローンを利用する方がお得である。
クレジットカードのリボ払いのデメリット
クレジットカードのリボ払いには、他のローンと異なる「魔力」がある。この魔力について理解しないと、手数料が膨らむような使い方をしてしまう。
では、リボ払いの魔力とは何か。それはまず、利用総額を把握しにくいという点だ。
細かい出費をすべてリボ払いで支払うようにしていると、自分で何を買ったのか覚えていない場合がある。
クレジットカード自体、利用者にそのような傾向をもたらすものだが、一括払いにしていれば「今月のご請求」を見て、使い過ぎたことに気付くだろう。
しかし、リボ払いだと「今月のご請求」を見ても5,000円や1万円など、最低返済額しか表記されない。利用総額を把握しにくいだけじゃなく、「出費が少ない」と感じるので、ショッピングに対する抵抗感も薄れる。
人間の欲には限りがない。経済的負担を感じなければ、「あれも欲しい、これも欲しい」と、次々購入に走ってしまう。
カードローンと何が違うの?
クレジットカードのリボ払いとカードローンには、根本的な違いはない。
カードローンが現金を借りられるのに対して、リボ払いはあくまでカード代金の後払いである。
生活費を補填するためにカードローンを利用する方は多いが、リボ払いは生活に余裕のある人がクレジットカードを多用してしまい、返済に追われるというパターンが多い。
ちなみに、カードローンでは口座振替以外にもインターネット返済や提携ATM返済など、様々な返済方法が用意されており、借入当日に返済することも可能だ。
クレジットカードの基本的な返済方法は口座振替だが、口座振替とは別に、一括返済や繰上返済を行うことも可能である(コールセンターに問い合わせる必要がある)。
ただし、各金融機関の振込手数料が発生するので、一括返済以外にはあまり利用されない。
クレジットカードのリボ払いの注意点
リボ払いを利用するなら、あまり長期の返済計画は立てない方がいい。将来同じ金額を返済できるかどうか、分からないのだから。
上記で30万円の利用残高がある場合、毎月1万円ずつ返済すると2年6ヶ月かかると言った。
もしもクレジットカードを3枚所有しており、そのすべてをリボ払いにして、30万円ずつの借金を抱えたとしたらどうだろう。
毎月3万円(+手数料)を返済すれば、90万円の借金も2年6ヶ月で完済する。 しかし、ここで考えてほしいのは、「果たして、2年6ヵ月間、新たなカードショッピングを行わず、リボ払いの返済だけで済む人がいるだろうか」ということだ。
よほど意志の強い人なら「もう余計な買い物はしない!」と自制し、2年6か月間、支払いだけを続けることもできるだろう。
だが、多くの場合、少しずつカードを利用してしまうのだ。毎月の返済額を増やさず、ちょこちょこカードを使っていれば、利用残高は減らない。2年6ヶ月で終わるはずが、3年、4年と返済を続けてしまうケースは少なくない。
リボ払いのデメリットを解消するには?
以上のようなリボ払いの「罠」に陥らないようにするには、自分のクレジットカードの利用情報を常に把握しておく必要がある。
クレジットカードを利用していてよくあるのは「何を買ったのか覚えていない」ということだが、クレジットカードはお金を使うという感覚が薄れてしまうので、どのように利用しているのか、意識的に確認する必要がある。
毎月の利用金額を把握する
できれば家計簿を付けた方がいいが、毎月の利用金額を把握していれば、それほど手痛い出費を行うことはない。
利用明細はクレジットカードの会員サイトで確認できる。今、利用残高がいくらあるのか、今月はいくら利用したのか毎月確認していけば、金銭感覚が狂う危険性はあまりない。
利用するなら「元金定額払い」の方がいい
リボ払いの返済方式は、主に元金定額方式と元利定額方式だが、元金定額方式の方が返済期間は短い。
リボ払いでは毎月の返済額を加算できるので(千円単位もしくは1万円単位)、元利定額方式でも返済期間を短くできるが、忙しい方だと、そのような変更を煩わしく思う場合もあるだろう。
そのような方は、初めから元金方式のクレジットカードを利用する方がいい。
返済シミュレーションを行おう
リボ払いを利用する前に、返済シミュレーションを行う方がよい。カード会社の公式サイト、もしくは「リボ払いシミュレーション」で検索すると、リボ払いの自動計算サービスが出てくる。
返済回数、返済総額について予め計算しておけば、必要以上にリボ払いを使用する気は起きないだろう。
「毎月1万円ずつ返済しようと思っていたけど、利息がこんなにかかるなら、他の部分を節約して毎月2万円ずつ返済しよう」など、シミュレーション結果を見た後で、返済計画を考え直すこともできる。
すでにリボ払いの損失が大きい場合
すでにリボ払いで多額の借金がある方は、借り換えか債務整理を検討しよう。
借り換えとは、他のローンで借入して、リボ払いの返済に充てるということだ。
リボ払いの借金はなくなり、あとは新規ローンの返済だけ行う。
債務整理は、カード会社と話し合って返済計画を立て直す方法であり、多くの場合、元金の返済だけになる。
債務整理にもいくつか種類があるが、弁護士に依頼してカード会社と和解交渉を行ってもらう任意整理が一般的だ。
低金利ローンに借り換える
現在のリボ払いの金利が年15.0%なら、借り換えできるフリーローンなどを探してみよう。
中央金庫のフリーローンなら、年7.5%以下で借り換えできる(2017年12月時点)。
30万円を年15.0%で月1万円ずつ返済すると、返済総額は約36万円だが、年7.5%だと約33万円になる。
もしも複数のクレジットカードを利用している場合、借り換えすると借入先が1つになるのも大きなメリットだ。
利用残高の管理がしやすくなるし、返済日が月に一度になるので、「返済に追われている」というストレスがなくなる。
借金を1つにまとめることを「おまとめローン」と言う。おまとめローンにも審査はあるが、早いところだと最短即日で借り換えできる。
債務整理を検討する
クレジットカードを利用した当初は、毎月一定額ずつ返済することができたけど、今は環境が変わって毎月の返済が厳しい。
そんな時は、債務整理を検討しよう。
債務整理には、自分でクレジットカード会社と和解交渉を行う「特定調停」、弁護士に依頼して代わりに交渉してもらう「任意整理」、住宅ローン以外のすべての借金を整理する「個人再生」、住宅ローンも含めてすべての債務を片付ける「自己破産」などがある。
自治体では借金に関する無料の相談窓口を設置しているし、日本クレジットカウンセリング協会の「多重債務ほっとライン」などでも相談できる。
利用先のローン会社(クレジット枠・キャッシング枠)に関わらず相談できるので、一度電話してみよう。 どのような債務整理を行えばいいかは、個人の状況によって異なる。
深刻な多重債務を抱えている方は、弁護士や司法書士などの専門家にも相談してみよう。
リボ払いのメリット・デメリットまとめ
リボ払いのメリット・デメリットをまとめると以下のようになる。
メリット | デメリット |
---|---|
毎月の支払額を一定額にできる | 手数料が高い |
最低返済額以上であれば増額可能 | 利用総額が増えやすい |
残高のまとめ払いも行える | 計画的に利用する必要がある |
リボ払いのデメリットに注意しながら利用すれば、リボ払いで大きな失敗をすることはないだろう。
万が一、負のスパイラルに陥ってしまった場合には、カードを解約してそれ以上借金できない状態にしてしまうのも方法の1つだ。すでに作ってしまった借金については、借り換えなどで対処しよう。
20代、30代に人気のおすすめクレジットカードはこちら


- 三井住友カード
- VIASO(ビアソ)カード
- ACカード
- ACマスターカード
- 楽天カード
- リクルートカード
- VIASO(ビアソ)カード
- JCB EIT
- ライフカード
- MUFGカードゴールド
- JCB CARD EXTAGE
- セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード
- アメリカン・エキスプレスカード


- 三井住友カードで効率良くポイントを貯める方法
- 審査が不安でクレジットカードをまだ持っていない方に!【VIASOカード】
- Amazon・楽天ユーザー必見!高還元率のREXカードの全容とお得な使い道
- Amazon・楽天ユーザー必見!高還元率のREXカードの全容とお得な使い道
- ネットでもお店でも便利?楽天カードの特徴と使い道
- クレジットカードでパズドラ魔法石を実質無料で入手する
- クレジットカードのキャッシング枠が足りないときの3つの選択肢
- 海外旅行保険は18歳未満の子供も補償するクレジットカードで
- 家族カードを使えば専業主婦でも簡単にキャッシングできる?
- 人間ドックは三井住友カード&セディナカードゴールドの優待サービスでおトクに受診
- 楽天ポイントに同レートでポイント移行できる唯一のカード
- クレジットカードキャッシングのATM手数料を抑える方法
- 三井住友カードのiDはこんなにお得で便利
- 18~25歳専用「三井住友デビュープラス」体験談
- ホワイトでもクレジットカードの審査に通らないって本当?
- 初めてクレジットカードを申し込んだのに審査に全く通らない。原因は?
- ブラックでもないのにクレジットカードの審査に落ちてしまった。
- 審査に全く通らない。カード会社は教えてくれないのですが…
- クレジットカードの審査は3枚を超えると難しい?
- 楽天カードのポイント現金交換(換金);大作戦
- クレジットカードの審査でカードを作れないと判断された場合の対処法
- クレジットカードの審査に落ちたら理由を考える

- パート、アルバイト、転職間もない方、自営業の方はこの1枚
- フリーターなんだけど…
- 学生、未成年(18歳)なんだけど…
- 専業主婦なんだけど…
- 派遣社員ですが7社審査に落ちました。契約できるクレジットカードはある?



- 派遣やアルバイトの年収100万円以下でもクレジットカード審査に通るには?
- 在職年数5年・25歳の会社員はクレジットカード審査に通るのか?
- ローン残高が多い医師はクレジットカード審査に通るのか?
- 奨学金の滞納をしたことがある一般企業に勤める人はクレジットカード審査に通るには?
- 預金残高が多い方がクレジットカード審査に有利なのか?

- アコムACマスターカードの口コミや評判は?
- アコムACマスターカードの審査とは?
- アコムACマスターカードは、海外でも使える!
- アコムACマスターカードの支払い方法って?
- アコムACマスターカードはショッピングにも使える!

- NTTカードのクレジットカード審査とは?
- p-oneカードのクレジットカード審査とは?
- suicaカードのクレジットカード審査とは?
- TSUTAYAカードのクレジットカード審査とは?
- 三菱UFJニコスカードのクレジットカード審査とは?

- 楽天カードのリボ払い手数料について知りたい! コース変更・一括払いの方法は?
- 楽天カードをリボ払いに変更するには?変更期日と方法
- ショッピングリボ払いの使いどころと落とし穴
- 便利なアプラスリボ払いが付いた最大2%と高還元率の若年層向けカード!
- リボ払いのデメリットとは?失敗する人、しない人
