
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
モバイルで効率よくポイントを貯められるカードはこれ
オリコカード iD×QUICPayは、電子マネー(iDとQUICPay)の機能が使えるカードだ。 サインなしで決済できるので支払いが楽である。
事前チャージする必要もなく、従来のクレジット決済よりもスピーディーな支払いが可能となった。 ポイント付与は1,000円の利用で1スマイル(ポイント)を基本とする。

年間の利用額により、翌年のポイント付与率が最大2倍にアップする。 200スマイル以上貯めると各種アイテムと交換可能である。
1スマイルは、5オリコポイントに移行することもできる。 オリコポイントはAmazonギフト券、ファミリーマートお買い物券、nanacoギフト、Lineギフトコードなどに交換できる。
交換先の還元レートから換算するとオリコポイントは1ポイント=1円となるため、1スマイルは5円相当の価値がある。
オリコカードには、スマイルとオリコポイントという2種類のポイント制度があるのだ。 オリコモールを利用すれば、オリコポイントがもらえる。
最大で購入額の15%がポイント還元され、これは15%割引に匹敵するお得度である。 オリコモールと提携しているネットショップには、Amazon、楽天、Yahoo!、ベルメゾンなどがある。
オリコカードは公共料金の支払いにも使用できる。 電気・ガス・水道代だけでなく、住民税、国民年金、自動車税、国民健康保険料など、各種税金・保険料の支払いにも使えるのだ。
固定費用の支払いでもスマイルが貯まるので、現金で支払うよりお得だ。 クレジットカード利用者には、買い物にしかカードを使用しない方が多いが、これはカードで公共料金や税金の支払いができることを知らないためだ。
特に税金に関しては現金で納税している方が多いのだ。 カードで効率よくポイントを貯めている方ほど、毎月確実に発生する固定費用をカード払いにしているのだ。
オリコカード iD×QUICPay
ポイント制度 | 暮らスマイル、オリコポイント |
---|---|
年会費 | 無料 |
発行日数 | 最短8営業日 |
電子マネー(iDとQUICPay)に対応したカードで、翌年度の利用額により最大2倍のポイントが貯まる。オリコモールを利用すれば、最大で15%のポイント還元を受けられるのでお得だ。大手ネットショップと提携しているので使いやすい。 |
DCMXカード(NTTドコモ)は、ドコモの携帯料金の支払いだけでなく、電子マネーiD付きクレジットカードとして普段の買い物にも使用できる。
1,000円の利用につき10ドコモポイントが付与され、ポイントはiDクーポンと交換、ネットショッピング、機種変更などに使用できる。

iDクーポンとの交換:2,000ドコモポイント→2,000円分 ネットショッピング(dマーケット):1ドコモポイント→1.08円 ドコモポイントは1ポイント1円程度の価値があるため、還元率は1.0%である。
年間のカード利用額で見ると、数千円はお得になるはずだ。 電子マネーiDを利用するメリットは、少額のカード利用でもポイントが貯まることだ。
500円の買い物でも、5ポイント貯まるのでムダがない。 早朝時にコンビニを利用するときなど、小銭を用意する必要がないので楽である。
DCMXカードをお得に利用するには、DCMX提携店を利用するのがコツだ。 ENEOSも特約店の一つで、5,000円給油すれば100ポイントも貯まってしまうのだ。
還元率2.0%に匹敵し、これはゴールドカードよりも高い利率である。 DCMX ポイントUPモールを利用すれば、ポイントは1.5倍~10.5倍となる。
特約店やポイントUPモールを利用しない方でも、毎日の買い物で無理なくポイントが貯まってくれる。 公共料金、携帯電話料金、インターネット料金、放送料金の支払いなどでも貯まる。
還元率は1.0%に相当し、これは一般的なクラシックカードの2倍である。
DCMXカード(NTTドコモ)
ポイント制度 | ドコモポイント |
---|---|
年会費 | 初年度無料 DCMXカード年会費は1,250円+税 iD機能付きカードの場合は、カード年会費に加えて500円+税 いずれも年1回のカード利用があれば無料となる。 |
発行日数 | 1週間程度 |
還元率1.0%に相当するお得なカードである。電子マネーiD付きカードは、コンビニで少額の買い物をするとき便利である。DCMX提携店とポイントUPモールを利用するのがポイントを沢山貯めるコツである。 |
KCカード(モバイル会員)は、通常200円につき1ポイント(非モバイル)が2ポイントに倍増する。 エントリーするだけでポイントアップ対象となるのだ。
貯めたポイントはドコモポイント、WALLETポイント、ANAマイル、楽天スーパーポイントなどに交換できる。
1ポイントは1円に相当するので、モバイルカード会員になれば還元率は1%となる。 貯めたポイントはカードの利用代金に充てることもできる。
支払い方法には手数料不要の1回払い、2回払い、ボーナス1回払いが用意されている。 キャッシュバック制度は、1ポイント1円のキャッシュバック(1,000ポイント以上~)できるものだ。
ポイントの場合は交換商品が限られているため、キャッシュバックのほうがお得感がある。 ボーナスポイント制度も用意されており、ポイントを貯めるほどお得になる。
- 2,000ポイント→1,000ボーナスポイント
- 5,000ポイント→2,500ボーナスポイント
- 10,000ポイント→5,000ボーナスポイント
- 20,000ポイント→10,000ボーナスポイント
- 40,000ポイント→25,000ボーナスポイント
ポイントを効率よく貯めるためには、公共料金の支払いにカードを使おう。 KCカードの公式サイトから公共料金への支払い手続きが可能である。
カードで支払える料金はすべてカード払いにするのがポイントを貯めるコツである。 買い物では意識的にカードを提示しなければいけないが、公共料金の支払いなら自動的にポイントが貯まる。
KCカード
ポイント制度 | 点でうれしいポイント |
---|---|
年会費 | 2,100円(税込) 初年度無料 |
発行日数 | 1週間程度 |
モバイル会員ならポイント還元率が2倍となるのでお得だ。貯めたポイントはキャッシュバック、各種ポイントへの移行などに使える。ボーナスポイント制度が充実しており、ポイントを貯めるほどお得になる仕組みだ。ポイントの有効期限は2年間なので失効しないように注意しよう。 |
セブンカード・プラスには、nanaco一体型とnanaco紐付型の2種類が用意される。 カードを使用するとnanacoポイントが貯まる。
JCB・visaの加盟店だと200円につき1ポイントだが、セブンイレブンとイトーヨーカドーならポイント2倍となる。
nanacoチャージでも200円につき1ポイントが貯まるなど、毎日の買い物で手軽にポイントを貯めやすいのが特長だ。
ポイントは毎回の買い物ごとに貯まるのではなく、1ヵ月分の利用額に対して付与される。 そのため、少額の利用を繰り返してもムダがなく貯まるのだ。
セブンイレブン、イトーヨーカドー、ヨークマートで対象商品を購入した場合は、nanacoボーナスポイントももらえる。
累計ボーナス制度もあり、利用額が100万円になると3,000ポイント、150万円になると10,000ポイントが付与される。
その後は、100万円の達成ごとに10,000ポイントが追加されるのだ。 貯めたポイントは1円として、セブン&アイグループnanaco加盟店で利用できる。
年会費も2020年1月10日(金)お支払い分から無料(2019年7月1日(月)以降に入会される方は「初年度無料」が適用されるため、入会後すぐ年会費が無料)のため、ますますお得に利用できるようになった。
毎月8日・18日・28日はハッピーデーで5%OFF(食料品・衣料品・生活用品など)となる。 イトーヨーカドー、イトーヨーカドーネットスーパーを利用する方が対象だ。
セブンカード・プラス
ポイント制度 | nanacoポイント |
---|---|
年会費 | 無料(詳細) |
発行日数 | 2週間~1ヵ月程度 |
セブンイレブンやイトーヨーカドーで使用すれば、200円につきnanacoポイントが2倍貯まる。累計ボーナス制度、お得なハッピーデー、nanacoチャージでのポイント付与など、お得感が非常に高いカードである。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |


- 三井住友カード
- VIASO(ビアソ)カード
- ACカード
- ACマスターカード
- 楽天カード
- リクルートカード
- VIASO(ビアソ)カード
- JCB EIT
- ライフカード
- MUFGカードゴールド
- JCB CARD EXTAGE
- セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード
- アメリカン・エキスプレスカード


- 三井住友カードで効率良くポイントを貯める方法
- 審査が不安でクレジットカードをまだ持っていない方に!【VIASOカード】
- Amazon・楽天ユーザー必見!高還元率のREXカードの全容とお得な使い道
- Amazon・楽天ユーザー必見!高還元率のREXカードの全容とお得な使い道
- ネットでもお店でも便利?楽天カードの特徴と使い道
- クレジットカードでパズドラ魔法石を実質無料で入手する
- クレジットカードのキャッシング枠が足りないときの3つの選択肢
- 海外旅行保険は18歳未満の子供も補償するクレジットカードで
- 家族カードを使えば専業主婦でも簡単にキャッシングできる?
- 人間ドックは三井住友カード&セディナカードゴールドの優待サービスでおトクに受診
- 楽天ポイントに同レートでポイント移行できる唯一のカード
- クレジットカードキャッシングのATM手数料を抑える方法
- 三井住友カードのiDはこんなにお得で便利
- 18~25歳専用「三井住友デビュープラス」体験談
- ホワイトでもクレジットカードの審査に通らないって本当?
- 初めてクレジットカードを申し込んだのに審査に全く通らない。原因は?
- ブラックでもないのにクレジットカードの審査に落ちてしまった。
- 審査に全く通らない。カード会社は教えてくれないのですが…
- クレジットカードの審査は3枚を超えると難しい?
- 楽天カードのポイント現金交換(換金);大作戦
- クレジットカードの審査でカードを作れないと判断された場合の対処法
- クレジットカードの審査に落ちたら理由を考える

- パート、アルバイト、転職間もない方、自営業の方はこの1枚
- フリーターなんだけど…
- 学生、未成年(18歳)なんだけど…
- 専業主婦なんだけど…
- 派遣社員ですが7社審査に落ちました。契約できるクレジットカードはある?



- 派遣やアルバイトの年収100万円以下でもクレジットカード審査に通るには?
- 在職年数5年・25歳の会社員はクレジットカード審査に通るのか?
- ローン残高が多い医師はクレジットカード審査に通るのか?
- 奨学金の滞納をしたことがある一般企業に勤める人はクレジットカード審査に通るには?
- 預金残高が多い方がクレジットカード審査に有利なのか?

- アコムACマスターカードの口コミや評判は?
- アコムACマスターカードの審査とは?
- アコムACマスターカードは、海外でも使える!
- アコムACマスターカードの支払い方法って?
- アコムACマスターカードはショッピングにも使える!

- NTTカードのクレジットカード審査とは?
- p-oneカードのクレジットカード審査とは?
- suicaカードのクレジットカード審査とは?
- TSUTAYAカードのクレジットカード審査とは?
- 三菱UFJニコスカードのクレジットカード審査とは?

- 楽天カードのリボ払い手数料について知りたい! コース変更・一括払いの方法は?
- 楽天カードをリボ払いに変更するには?変更期日と方法
- ショッピングリボ払いの使いどころと落とし穴
- 便利なアプラスリボ払いが付いた最大2%と高還元率の若年層向けカード!
- リボ払いのデメリットとは?失敗する人、しない人
