
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
法人用カードを選ぶ上で大切なこと

事業を円滑に進めるためには経費の明瞭化が必須となり、そのために役立つのが法人ETCカードである。 カードに申し込む前に、クレジットカードが必要かどうか決める必要がある。
クレジット機能があれば、カードのポイント制度、旅行傷害保険、ショッピング保険、空港ラウンジなどのサービスを受けることができる。
ただし、クレジット機能を付帯することで浪費が増えて利益が減少するようならば、ETC専用カードが好ましい。 すべての社員に携行させる場合は、ETC機能限定のカードのほうが安全性は高いのだ。
社員の中には公私混同をして、日用品を会社のカードで購入して経費で落とす人間もいるのだ。 カードの特典だけでなく、安全性も考慮してETCカード 法人を選んでいく必要があるのだ。
クレジット機能なしのETC専用カードには、ETCパーソナルカード、nexcoのETCコーポレートカード、ETC専用カード(法人向け)などがある。
ほとんどの法人用ETCカードはクレジットカードの付帯カードとして発行するタイプであり、支払いはクレジットカードと一本化される。
ETC機能しか使わない場合でも、クレジットカード(本カード)の年会費は発生するので、ETC中心に使用するなら本カードの年会費は無料が好ましい。
クレジット機能も頻繁に使うなら、ポイント制度、付帯保険・サービスなども考慮して決めよう。 年会費有料のカードは機能が充実しているため、カードをよく使うなら年会費無料カードよりお得になる場合もあるのだ。
ただし、ほとんど使用しないと思われる機能については不要である。 クレジットカードの付帯保険やサービスの多くは年会費に反映されるのだ。
ゴールド法人カードはポイント還元率、各種保険が充実しているが、年会費分の還元を受けるのは意外と難しく、クラシックカード(普通カード)が一番お得となるケースは多いのだ。
ETC法人カードの利用額は高額になりがちであり、利用額に応じた利息が発生するのだ。 クレジットカードの達人は、利息を抑えることがカード選びで一番大切だと断言しているのである。
分割・リボ払いは月々の負担を軽くできるが、利息は大きくなるので注意が必要だ。 カードを使ってポイント還元を受けても、それ以上に利息が膨らんでしまうならば現金払いのほうが得である。
利息を抑えるためには、カードの限度額を少なく設定することも重要だ。 限度額に比例して浪費も増えやすく、これはカードローンやキャッシングなどと一緒なのだ。
限度額が大きくなると利用額が増えて、支払い方法も分割・リボ払いになってしまう。 カード契約をする前には、年間の経費を把握しておくことが大切だ。
カード払いにすることでどの程度お得になるのかシミュレーションをしておくのだ。
おすすめの法人ETCカードを紹介
シェルビジネスカード
昭和シェル石油SS、JCB加盟店で使用するとキャッシュバックの対象となる。 利用額に応じて、年間で最大180,000円分のキャッシュバックが可能である。
ゴールドカードと一般カードの2種類があり、付帯カードとしてSS専用カード、FUELカード、ETCスルーカードN(法人用ETCカード)を追加できる。
申し込み条件は18歳以上の経営者、もしくは個人事業主となる。 ETCカードはシェルビジネスカード1枚に対して複数枚の申し込みが可能である。
ゴールドカードの年会費は10,000円+税、カード追加1枚ごとに3,000円+税となる。 カード利用枠は50万円~250万円となり、支払い方法はショッピング1回・2回払いが用意されている。
ゴールドカード特典には空港ラウンジサービス、最高1億円の海外旅行傷害保険、最高500万円の国内・海外対応のショッピングガード保険などがある。
一般カードの年会費は初年度無料、翌年度からカード使用者1名につき1,250円+税となる。 カード利用枠は40万円~100万円と少額なので、カードの利用額が少ない場合に適している。
支払い方法はショッピング1回・2回払いが用意されている。 ETCスルーカードNの年会費は無料である。
ICチップ搭載の法人ETCカードであり、経費(高速道路の使用)を精算するために役立つ。 当月の使用分の支払いは翌々月10日となるので、資金不足の解消、キャッシュフローの改善などに役立つ。

ETCシェルビジネスカード
ガソリン値引き | キャッシュバックあり |
---|---|
年会費 | 無料 |
発行日数 | 不明 |
年間最大180,000円分のキャッシュバックが可能。ゴールドカードは空港ラウンジ、旅行傷害保険、ショッピング保険などが充実している。ETCスルーカードNは年会費無料で追加できる。支払いを翌々月まで先延ばしできるメリットも大きい。 |
コスモコーポレートJCBカード
経営者・個人事業主を対象としたクレジットカードで、ゴールド法人カード、一般法人カードの2種類が用意される。
全国のコスモ石油SSで給油、洗車、車検、商品購入などに使えるので、クルマの使用頻度が多いなら加入しておいて損はない。
Oki Dokiランドでショッピングすれば最大20倍のOki Dokiポイントがもらえる特典もある。 申し込み条件は18歳以上の経営者・個人事業主。
ゴールドカードの年会費は10,000円+税、カード追加1枚ごとに3,000円+税。 カード利用枠は50万円~250万円の高額対応であり、カード利用額が大きくなる場合に役立つ。
空港ラウンジサービス、最高1億円の海外旅行傷害保険、最高500万円の国内・海外対応のショッピングガード保険などが付帯される。
ショッピング保険は盗難・破損などのトラブルから90日間補償対象となるので、現金払いよりも確実に安心だ。
カードの利用額が大きくなるほど、ショッピング保険の金額・補償期間にこだわる必要がある。 一般カードの年会費は、カード使用者1名につき1,250円+税となる。
カード利用枠は30万円~100万円までと少ない。 ETCカード 法人のETCスルーカードNは年会費無料で追加できる。 支払いは本カードと一本化されるので、経費管理が容易になる。

ETCコスモコーポレートJCBカード
ガソリン値引き | 店頭価格で利用可能 |
---|---|
年会費 | 無料 |
発行日数 | 不明 |
全国のコスモ石油SSで店頭価格にて給油できるお得なカードだ。最大20倍のOki Dokiポイントがもらえる特典もある。ETCスルーカードNは年会費無料で本カードに追加でき、支払いは本カードと一本化される。 |
ETC/JCB法人カード
JCB法人カードとETC機能が一体化したETC法人カードで、ETC/JCBゴールド法人カード、ETC/JCB一般法人カードの2種類がある。
通常はクレジットカードに付帯してETCカードを発行するが、このカードは1枚2役である。 複数枚のカードを持つと紛失のリスクが大きくなるため、カード枚数を減らしたい方におすすめだ。
入会資格は18歳以上の法人、もしくは個人事業主となる。 ゴールド法人カードの年会費は初年度無料、翌年度から10,000円+税、カード追加1枚ごとに3,000円+税となる。
ゴールドカード特典には、空港ラウンジサービス、最高1億円の海外旅行傷害保険、最高500万円の国内・海外対応のショッピングガード保険などがあり、国内・海外出張やカード利用が高額になるような場合に役立つ。
一般法人カードの年会費は初年度無料、翌年度からカード1枚ごとに1,250円+税となる。
カードを利用すればOki Dokiポイントの対象となり、Oki Dokiランドを経由すると最大20倍となる。 楽天市場、Amazon、Yahoo!なども提携している。
ETC/JCB法人カードは、法人ETCカード 無料であるETCスルーカードNの追加も可能だ。 こちらはETC機能のみを付帯しており、クレジットカードによるショッピングはできない。
ビジネスカードは経費節減に役立つが、クレジットカードを所有すると浪費につながりやすいのも事実だ。
ETC機能専用のカードなら、従業員のカード使用を制限できるわけだ。 ETCスルーカードNはETCマイレージサービスの適用となり、時間帯割引などのお得な割引制度の利用ができる。
2016年9月30日(金)までのオンライン申し込み特典として、3,000円分のJCBギフトカードをプレゼント。 さらに使用者1名の追加ごとに最大2,000円分(1名につき1,000円)のJCBギフトカードがもらえる。入会サンクスキャンペーンで最大2,000円分キャッシュバックも!

ETC/JCB法人カード
ガソリン値引き | なし |
---|---|
年会費 | 初年度無料 |
発行日数 | 不明 |
クレジット機能とETC機能が一体化した法人用ETCクレジットカードである。Oki Dokiポイントプログラムの対象となり、使えば使うほどお得を実感できるカードだ。従業員にETC機能だけを与えたい場合には、ETCスルーカードNを追加発行するとよい。 |
首都・阪神高速ETCコーポレートカード
首都高・阪神高速乗るならコレ!
高速料金が30~50%割引後、さらに最大20%割引特典付き! 首都高と阪神高速を安く利用したいならこのカードで決まり。 クレカに付帯しているETCではここまで安くならない。 ぜひ、手元に1枚確保しておきたい。
高速情報協同組合が発行するETCコーポレートカードは、クレジット機能が付帯していないのだ。 クレジットカード会社のポイント制度、海外旅行保険などは適用とならず、大口多頻度割引、会社間乗継割引などのETC割引の対象となる。
割引率が非常に高く、30%~50%の割引になる上に最大20%割引を受けられるのだ。
カード加入の必要経費は、出資金10,000円(脱退時に返金)、カード発行手数料・カード取扱手数料ともに617円+税となる。
カード取扱手数料は年1回発生するので、クレジット系ETCカードの年会費に相当するものだ。 お支払い方法は月末締めとなり、請求書は翌月20日ごろに発行される。
支払いは翌々月8日に口座振替となるため、支払いを先延ばししてキャッシュフローを改善させるメリットも期待できるのだ。
首都・阪神高速ETCコーポレートカード
ガソリン値引き | なし |
---|---|
年会費 | 617円+税 |
発行日数 | 不明 |
ETC通行料金の支払いのみに利用できるカードで、クレジット機能が付帯されない。30%~50%の割引特典を受けたあと、さらに最大20%割引の対象となる。支払いは月末締め、翌々月8日払いとなるのでキャッシュフローの改善化にも最適だ。 |
法人向けETCカード
クレジット機能なしの法人・個人事業主を対象としたETCカードである。 高速道路の利用料金の支払い限定カードであり、安心して従業員に持たせることができる。
現金紛失のリスクがない、利用明細で会社経費の管理を簡潔化、手渡しで利用可能、休日割引・深夜割引による最大30%割引、などのメリットがある。
カード加入の必要経費は、出資金10,000円(脱退時に返金)、カード発行手数料・カード取扱手数料ともに540円となる。
カード取扱手数料はクレジットカードの年会費に相当し、年1回支払う必要がある。 お支払い方法は月末締めとなり、請求書は翌月20日ごろに発行、翌々月8日に口座振替にて支払いとなる。
法人向けETCカード
ガソリン値引き | なし |
---|---|
年会費 | 540円 |
発行日数 | 書類到着から10日程度 |
クレジット機能を付帯しないETC専用の法人・個人事業主向けカードだ。最大30%の割引特典、従業員の車両・マイカーにも対応、複数枚の発行可能、会社経費の節減などの特長がある。支払いを翌々月に延ばせるメリットも大きい。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |


- 三井住友カード
- VIASO(ビアソ)カード
- ACカード
- ACマスターカード
- 楽天カード
- リクルートカード
- VIASO(ビアソ)カード
- JCB EIT
- ライフカード
- MUFGカードゴールド
- JCB CARD EXTAGE
- セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード
- アメリカン・エキスプレスカード


- 三井住友カードで効率良くポイントを貯める方法
- 審査が不安でクレジットカードをまだ持っていない方に!【VIASOカード】
- Amazon・楽天ユーザー必見!高還元率のREXカードの全容とお得な使い道
- Amazon・楽天ユーザー必見!高還元率のREXカードの全容とお得な使い道
- ネットでもお店でも便利?楽天カードの特徴と使い道
- クレジットカードでパズドラ魔法石を実質無料で入手する
- クレジットカードのキャッシング枠が足りないときの3つの選択肢
- 海外旅行保険は18歳未満の子供も補償するクレジットカードで
- 家族カードを使えば専業主婦でも簡単にキャッシングできる?
- 人間ドックは三井住友カード&セディナカードゴールドの優待サービスでおトクに受診
- 楽天ポイントに同レートでポイント移行できる唯一のカード
- クレジットカードキャッシングのATM手数料を抑える方法
- 三井住友カードのiDはこんなにお得で便利
- 18~25歳専用「三井住友デビュープラス」体験談
- ホワイトでもクレジットカードの審査に通らないって本当?
- 初めてクレジットカードを申し込んだのに審査に全く通らない。原因は?
- ブラックでもないのにクレジットカードの審査に落ちてしまった。
- 審査に全く通らない。カード会社は教えてくれないのですが…
- クレジットカードの審査は3枚を超えると難しい?
- 楽天カードのポイント現金交換(換金);大作戦
- クレジットカードの審査でカードを作れないと判断された場合の対処法
- クレジットカードの審査に落ちたら理由を考える

- パート、アルバイト、転職間もない方、自営業の方はこの1枚
- フリーターなんだけど…
- 学生、未成年(18歳)なんだけど…
- 専業主婦なんだけど…
- 派遣社員ですが7社審査に落ちました。契約できるクレジットカードはある?



- 派遣やアルバイトの年収100万円以下でもクレジットカード審査に通るには?
- 在職年数5年・25歳の会社員はクレジットカード審査に通るのか?
- ローン残高が多い医師はクレジットカード審査に通るのか?
- 奨学金の滞納をしたことがある一般企業に勤める人はクレジットカード審査に通るには?
- 預金残高が多い方がクレジットカード審査に有利なのか?

- アコムACマスターカードの口コミや評判は?
- アコムACマスターカードの審査とは?
- アコムACマスターカードは、海外でも使える!
- アコムACマスターカードの支払い方法って?
- アコムACマスターカードはショッピングにも使える!

- NTTカードのクレジットカード審査とは?
- p-oneカードのクレジットカード審査とは?
- suicaカードのクレジットカード審査とは?
- TSUTAYAカードのクレジットカード審査とは?
- 三菱UFJニコスカードのクレジットカード審査とは?

- 楽天カードのリボ払い手数料について知りたい! コース変更・一括払いの方法は?
- 楽天カードをリボ払いに変更するには?変更期日と方法
- ショッピングリボ払いの使いどころと落とし穴
- 便利なアプラスリボ払いが付いた最大2%と高還元率の若年層向けカード!
- リボ払いのデメリットとは?失敗する人、しない人
