
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ETCカードはコストパフォーマンスで選ぼう
クレジットカードを所有するとき、大切なのはコストパフォーマンスである。
プラチナカードはいわゆるお金持ちカードだが、これは年会費が高いだけが理由ではない。
年間の利用額が高額にならなければ、入会金・年会費を相殺できないことも理由だ。 ETCカードも同様であり、ほとんどETCカードを使わない方だと、年会費分の還元を受けられない可能性がある。
高速道路の割引額よりも年会費が高くなっては意味がないのだ。 ETC 年会費無料のカードならば、所有コストはゼロなので高速道路の年間利用額がゼロでも損をすることはない。
ETCカード 年会費無料を探すときに注意したいのは、クレジットカード(本カード)の年会費も調べておくことだ。
ETCカード 年会費無料だとしても、本カードは年会費が発生するならば、それが年間のコストになるわけだ。
クレジットカードの年会費はカードを使わなくても発生するため、クレジット機能を使わない方ほど本カードの年会費も無料のカードを選ぶ必要がある。
カード比較するときは、ポイント還元率、入会キャンペーン、特典、発行手数料、発行スピードなどで比較したいものだ。
Amazonギフト券プレゼント、2,000円分のポイント還元、ガソリン値引き、提携ショップの割引制度などなど。
本カードと無料ETCカードの機能・サービスを比較してみる必要がある。 例えば、楽天市場をよく利用する方なら、ETCカードの利用でも楽天スーパーポイントが貯まる楽天カードがおすすめである。

即日中にカード発行したいなら、セゾンカード・インターナショナル、セゾンパール・アメリカンエキスプレスカードを選ぼう。
ETC専用カードには、nexcoのETCコーポレートカード、ETC専用カード(法人向け)、ETCパーソナルカードなどがある。
これらのカードは年会費不要だが、出資金、カード発行手数料、取扱手数料、デポジット(保証金)などが必要となる。 取扱手数料とは一般的なETCカードの年会費に相当するものである。
ETCカードの手数料には、年会費、カード発行手数料などがある。 初年度年会費無料のカードの場合は、翌年度から年会費が有料になる。
ただし、規定の条件を満たせば年会費が無料、もしくは減額になることも多い。 一般的には年1回のカード利用があれば、翌年の年会費も無料になるカードが多いのである。
一部のETCカードには有効期限が設けられており、有効期限満了時に更新手数料がかかる。 完全なETCカード 無料を選ぶなら、ETCカードと本カードともに入会金、年会費、カード発行手数料、更新費用などがすべて無料のカードにしよう。
おすすめETCカードを紹介
ライフカードは本カード、ライフカード ETCともに年会費無料のおすすめETCカードだ。 カードを所有するリスクがゼロであり、ポイントは100円の利用から貯まるのだ。
ポイント倍増特典も充実しており、誕生月は5倍、初年度1年間は1.5倍、ポイントプログラムで最大2倍となる高還元カードだ。
ポイントプログラムは、1年間の利用実績に応じてステージが決定する制度で、レギュラー、スペシャル、プレミアムの3ステージがあり、それぞれ1倍、1.5倍、2倍のポイント付与率となる。
ポイントの有効期限は最大5年間なので、うっかり失効することはまずない。 複数カードを所有する方ほどポイント失効のリスクが大きくなるので、すでに2枚以上カードを所有しており、新たにETCカードを作りたい方にはライフカード ETCがおすすめだ。

ポイントの有効期限は最大5年間なので、うっかり失効することはまずない。 複数カードを所有する方ほどポイント失効のリスクが大きくなるので、すでに2枚以上カードを所有しており、新たにETCカードを作りたい方にはライフカード ETCがおすすめだ。
イオンカード、WAON一体型、イオンSuicaカードなどのラインナップがあり、無料ETCカードを付帯できる。
イオンカード ETCのメリットは、年会費と発行手数料が無料であり、カード発行が最短翌日と非常に早いことだ。
ETCゲート 車両損傷お見舞金制度は、ETCゲートで開閉バーに衝突して事故を起こした場合に補償してくれるものだ。
5万円のお見舞い金(年1回)が支給されるのである。 ときめきポイントは、ETCの利用でも貯まるので非常にお得だ。

楽天カードは100円のカード利用につき、楽天市場で使える楽天スーパーポイントが貯まるのだ。 楽天市場でカードを使えばポイント2倍になるので、楽天市場をよく利用する方は加入しておいて損はない。
年会費は永年無料だが、ネット不正安心制度、カード盗難保険の付帯など、機能は非常に充実している。 さらに海外旅行損害補償(最大2,000万円)もセットになっているのだ。
毎月の請求額は楽天e-NAVIで確認できるので、カードのムダ使いにすぐ気づける。 18歳以上(高校生以外)なら入会できるので、はじめてのETCカードとしてもおすすめだ。
ETCカードの年会費は540円だが、本カードとETCカードでポイントを稼げるので、年会費以上の還元を受けられるはずだ。

JCBカード
JCBカードに付帯できるETC 無料カードのETCスルーカードは、カード会社が年会費を負担してくれるので無料である。
ETCマイレージサービス、お得な割引制度の対象となり、高速道路をよく利用される方に最適だ。 申込方法は3種類あり、入会申込書と電話の場合はカード発行まで2週間程度、インターネットのJCB会員専用WEBサービスの「MyJCB」なら5日程度である。
ETCスルーカードは単独では発行できないので注意しよう。
おすすめのETCカードを紹介
ライフカード ETC
ガソリン値引き | なし |
---|---|
年会費 | 無料 |
発行日数 | 1週間~ |
ライフカードは誕生月にポイント5倍になる特典付きだ。ポイントの有効期限は最大5年間なので、ポイント消滅のリスクが小さい。 ライフカードには旅行傷害保険付き、学生専用、女性向けのBarbieなどのバリエーションがある。本カードの機能にもこだわって選ぼう。 |
omc ETC
ガソリン値引き | なし |
---|---|
年会費 | 無料 |
発行日数 | 2~3週間 |
セディナETCカードと本カードのセディナカードは年会費無料だ。本カードはポイントが非常に貯まりやすく、セディナポイントUPモール経由なら最大20倍もらえるのだ。 カード紛失・盗難保険、ショッピング保険も付帯されており、非常にお得感があるカードである。 |
イオンカード ETC
ガソリン値引き | なし |
---|---|
年会費 | 無料 |
発行日数 | 最短翌営業日 |
イオンカードに付帯して無料発行できるETCカードは、クレジットの支払いと一本化できる便利なカードだ。ETCゲート 車両損傷お見舞金制度は、ETCゲートの開閉バーに衝突した場合に補償してくれる。さらにETCカードの利用でも、ときめきポイントの対象になるのだ。 |
jalカード ETC
ガソリン値引き | なし |
---|---|
年会費 | 無料 |
発行日数 | 不明 |
JAL アメリカン・エキスプレス・カードは、ボーナスマイルが充実した旅行好きのためのカードだ。普通カードにも空港ラウンジサービスが付帯されている。年会費は普通カードで初年度無料、翌年度6,300円と高額だが、ETCカードの年会費は無料である。 |
jcb ETC
ガソリン値引き | なし |
---|---|
年会費 | 無料 |
発行日数 | 最短5日 |
ETCスルーカードは年会費無料で付帯できる。通常はカード発行に2週間程度を要するが、WEBサービス「MyJCB」から申し込みをすれば、最短5日でカードが届く。JCBカードの本カードは、年会費永年無料のJCB EITがおすすめだ。 |
エネオスカード ETC
ガソリン値引き | 最大7円引き |
---|---|
年会費 | 無料 |
発行日数 | 最短5日 |
エネオスカード ETCの本カードには、C、P、Sの3種類があり、カーライフに応じて自由に選べる。利用額に応じた値引き、ポイント優遇、いつでも2円引きなどの適用となる。本カードは1,250円の年会費がかかるが、ETCカードは無料である。 |
東急カード ETC
ガソリン値引き | なし |
---|---|
年会費 | 無料 |
発行日数 | 不明 |
東急カードに付帯できる年会費永年無料のETCカード。ETCマイレージサービスで利用50円につき1ポイントが付与される。本カードのポイントプログラムであるTOKYUポイントは、ETCカードの利用でも貯まる。 |
セディナ ETC
ガソリン値引き | なし |
---|---|
年会費 | 無料 |
発行日数 | 最短3営業日 |
セディナ ETCは、セディナETCカード、セディナETCハローキティカードの2種類のカードから選べる。ETCのお得な各種サービス・割引制度の対象となる。セディナカードを所有している方は、当日発送サービスによるお届けが可能だ。 |
セブンカード・プラス
ガソリン値引き | なし |
---|---|
年会費 | 無料(詳細) |
発行日数 | 1週間程度 |
200円の利用につき1nanacoポイントが貯まる。年会費は無料。セブンイレブン、イトーヨーカドー、ヨークマートなら200円の利用につき2nanacoポイントがもらえる。 |
VIASOカード
年会費無料の高ポイント還元率を狙うならこの1枚
三菱UFJニコスのVIASO(ビアソ)カードは、ポイントの自動キャッシュバックが魅力的なカード。18歳以上から申し込みできるお手 軽カードで、年会費無料なのではじめてのクレジットカードとして人気がある。 カード発行は最短翌営業日とスピード発行されるため、すぐに入会 してポイント還元の恩恵を受けられる。 1,000円の利用につき0.5 %のポイントが付帯され、VIASO eショップを経由するとボーナス ポイントが最大20倍の10%付与される。
ガソリン値引き | なし |
---|---|
年会費 | 無料 |
発行日数 | 最短翌営業日 |
三菱 ETCカードは年会費無料だが、本カードの年会費はクレジットカードに応じた額が発生する。おすすめの本カードは年会費無料、最短翌営業日発行の三菱UFJニコスVIASOカードだ。1,000円利用するごとに0.5%のポイント還元となり、自動キャッシュバックされるのだ。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |


- 三井住友カード
- VIASO(ビアソ)カード
- ACカード
- ACマスターカード
- 楽天カード
- リクルートカード
- VIASO(ビアソ)カード
- JCB EIT
- ライフカード
- MUFGカードゴールド
- JCB CARD EXTAGE
- セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード
- アメリカン・エキスプレスカード


- 三井住友カードで効率良くポイントを貯める方法
- 審査が不安でクレジットカードをまだ持っていない方に!【VIASOカード】
- Amazon・楽天ユーザー必見!高還元率のREXカードの全容とお得な使い道
- Amazon・楽天ユーザー必見!高還元率のREXカードの全容とお得な使い道
- ネットでもお店でも便利?楽天カードの特徴と使い道
- クレジットカードでパズドラ魔法石を実質無料で入手する
- クレジットカードのキャッシング枠が足りないときの3つの選択肢
- 海外旅行保険は18歳未満の子供も補償するクレジットカードで
- 家族カードを使えば専業主婦でも簡単にキャッシングできる?
- 人間ドックは三井住友カード&セディナカードゴールドの優待サービスでおトクに受診
- 楽天ポイントに同レートでポイント移行できる唯一のカード
- クレジットカードキャッシングのATM手数料を抑える方法
- 三井住友カードのiDはこんなにお得で便利
- 18~25歳専用「三井住友デビュープラス」体験談
- ホワイトでもクレジットカードの審査に通らないって本当?
- 初めてクレジットカードを申し込んだのに審査に全く通らない。原因は?
- ブラックでもないのにクレジットカードの審査に落ちてしまった。
- 審査に全く通らない。カード会社は教えてくれないのですが…
- クレジットカードの審査は3枚を超えると難しい?
- 楽天カードのポイント現金交換(換金);大作戦
- クレジットカードの審査でカードを作れないと判断された場合の対処法
- クレジットカードの審査に落ちたら理由を考える

- パート、アルバイト、転職間もない方、自営業の方はこの1枚
- フリーターなんだけど…
- 学生、未成年(18歳)なんだけど…
- 専業主婦なんだけど…
- 派遣社員ですが7社審査に落ちました。契約できるクレジットカードはある?



- 派遣やアルバイトの年収100万円以下でもクレジットカード審査に通るには?
- 在職年数5年・25歳の会社員はクレジットカード審査に通るのか?
- ローン残高が多い医師はクレジットカード審査に通るのか?
- 奨学金の滞納をしたことがある一般企業に勤める人はクレジットカード審査に通るには?
- 預金残高が多い方がクレジットカード審査に有利なのか?

- アコムACマスターカードの口コミや評判は?
- アコムACマスターカードの審査とは?
- アコムACマスターカードは、海外でも使える!
- アコムACマスターカードの支払い方法って?
- アコムACマスターカードはショッピングにも使える!

- NTTカードのクレジットカード審査とは?
- p-oneカードのクレジットカード審査とは?
- suicaカードのクレジットカード審査とは?
- TSUTAYAカードのクレジットカード審査とは?
- 三菱UFJニコスカードのクレジットカード審査とは?

- 楽天カードのリボ払い手数料について知りたい! コース変更・一括払いの方法は?
- 楽天カードをリボ払いに変更するには?変更期日と方法
- ショッピングリボ払いの使いどころと落とし穴
- 便利なアプラスリボ払いが付いた最大2%と高還元率の若年層向けカード!
- リボ払いのデメリットとは?失敗する人、しない人
