大学3年・20歳のバイトでもクレジットカード審査に通るには?
近年では、学生や若い世代でも申し込みができるクレジットカードが増え、「大学3年・20歳のアルバイト」という属性のひと達が体験談や口コミを書くケースも増えてきている。 ここでは、まだ就職をしていない大学生や若年層を中心に、クレジットカード審査について解説していく。
若い世代でも作れるカードは多い!
古い時代の大学生は、「親の仕送りで、一生懸命学業に励むもの」と考えられていたようだが、近年では学生でもアルバイトをしながら、サークル活動やお洒落をするためのショッピングという、学業以外のキャンパスライフを楽しむ時代となってきている。
現代の学生達の事情を熟知しているカード会社側では、「大学生にも、優良なお客様が多い・・」と考える傾向が高くなり、申込み条件を「18歳以上」と引き下げているクレジットカードも増えてきているのである。
学生や若年層をターゲットとして考えているカード会社では、「学生向けカード(学生カード)」という種類をラインナップのひとつとして揃えることにより、「学生さんでも、ウチのカードなら申し込みができますよ・・」というアピールを行っている。
学生カードは、一般カードよりも利用可能枠が少なく、機能や特典面での制限があると言われているが、その分審査を柔軟にしているということで、多くの若者達から注目される存在となっているようだ。
大学3年生の20歳、アルバイトでもクレジットカードが作れる時代に!
「大学3年生であっても、アルバイトをしている・・」という属性のひと達は金銭的にも余裕があるイメージを生み出すため、従来の大学生に多かった「貧乏学生や苦学生」という固定概念が一掃されるという点でも、クレジットカード審査に有利になるのは明確だと言えるだろう。
カード会社では、「継続的に安定した収入を得られているのか?」というポイントを申込者属性から確認しようとしているため、「大学入学と同時にアルバイトを始めて、現在3年目となります・・」という申告内容であれば、社会で働く会社員やパートタイマーと同じように、「勤続年数が長いので、この学生は支払い能力が高いだろう・・」というプラスの判断をしてもらえる実情もある。
18歳以上と書かれているクレジットカードに関しては、その殆どが「高校生は申込不可」という条件付きであり、20歳を超えていても、大学生の場合は親権者の同意が必要となるケースもあるため、両親から「クレジットカードはまだ早い・・」と言われている場合は、各カード会社の申込条件をチェックしながら、三井住友VISAカードやアコムACマスターカードのように、「親権者不要で申込みができる種類」を探しておく必要があるだろう。
学生でも申し込めるカードの中には、「研究生・聴講生・科目履修生・予備校生・認定校以外の専門学校生の方は申込ができません」という制限を設けているところもあるため、もし一般の大学生以外でクレジットカードを検討している場合には、この項目も要チェックとなる。
「学生であっても、社会的信用度が高い」と考えられている大学3年生・アルバイトという属性であるが、カード会社によっては細かな条件で申込みができないケースもあることを頭に入れておいた方が良いだろう。
学生はクレジットカードの年収欄にどう書けばよい?
クレジットカードの入会申し込みをする場合、申込書には、申込者の収入金額を書く欄(年収欄)がある。
しかし、申込み者が社会人ではなく、学生の場合には、本人に収入がないことが多いだろう。
もしもこのような状況の場合には、年収欄にどのような記載をすれば良いのだろうか?
ここでは、学生がカード発行を希望する場合に知っておきたいポイントとして、「学生は収入ゼロと書いても審査は問題ない」こと、「短期アルバイトは収入とみなされない」こと、「親からの仕送りは収入とはみなされない」ことなどの情報について解説する。
学生であれば収入ゼロでも審査は問題ない
学生がクレジットカードを利用したい場合、収入がゼロでもカード会社の審査に通過する可能性は高い。
もちろんカード会社やクレジットカードの種類によっては、審査基準の難易度が高い場合もあるが、先ほど紹介した学生カードなどの場合は、学校に通っている成年者にも門戸を開放している。
収入がゼロである場合、申込書に少しでも色をつけて書きたくなってしまう人もいるかもしれないが、虚偽申告をすると審査に落ちてしまうため、学生であれば堂々とゼロと書くと良いだろう。
そもそも学生でも申し込みが可能としているクレジットカード会社の場合、学生に収入がないという可能性も想定している。そのような理由で収入ゼロと堂々と書くことができるのだ。
短期バイトは収入にならない
クレジットカードの年収欄に書いても良い収入としては、アルバイトの収入も含まれる。学生がカード利用したい場合、年収がゼロでも、カードによっては審査通過の可能性はあるが、しっかりとアルバイトをして支払い能力があるほうが、審査では有利となるだろう。
もしも、アルバイトを始めてから1年に満たず、年収が分からない場合は、月々の給料の平均を12倍した金額を記入すると良いだろう。
ただ、現在アルバイトをしていない人が、「審査対策として短期間限定のアルバイトをする」ことで、年収を増やそうと考える人がいるようだが、残念ながら短期アルバイトはクレジットカードでいう収入とはみなされない。
ほとんどのクレジットカードの収入要件は「安定していること」が前提となるため、短期バイトでの対策は得策ではないだろう。
確かに、短期間だけの条件で人手が欲しいというお店や勤務先も多いのだが、クレジットカード審査対策という意味では長期アルバイトがおすすめだ。
親からの仕送りは収入にならない
親元を離れて下宿している学生の場合、親権者から仕送りをもらっていることもあるだろう。毎月自分の銀行口座に一定金額を振り込んでもらっているのであれば、安定収入があると考えることができるのではないだろうか?
しかし、クレジットカードの年収欄には親からの仕送りの金額は書く必要がない。なぜなら親からの仕送りは、単に親の年収を分配しているに過ぎないからだ。
たとえ親から毎月決まった金額を振り込んでもらっていたとしても、収入証明書を取ろうとすると仕送りはもちろん反映されない。
もしも収入が親からの仕送りだけであれば、年収はゼロと書くと良いだろう。同じく親権者や祖父母、親類などからの臨時の小遣いもクレジットカード審査の収入とはみなされない。
学生が知っておきたいクレジットカードの豆知識
社会人などがクレジットカード会社に申し込む場合に、参考とする情報にはどのようなものがあるだろうか?
列挙していくと「年会費無料かどうか、国際ブランドはどこか、ショッピング限度額、キャッシング枠、ネットショッピングでの機能性、ポイント還元率、キャッシュバックキャンペーン特典、期間限定キャンペーン特典、海外旅行保険(海外旅行傷害保険など)、専業主婦でも利用できるか」など、さまざまなサービスを確認するだろう。
しかし、学生が知っておくべきクレジットカードの情報としては、これら以外にもいくつかある。ここではその内容として「学生が申込む時に記入すべきこと」「学生は審査で有利か不利なのか」「家族カードを作るのもアリなのか」について詳しく解説する。
学生が申し込む時に記入すべきこと
学生がクレジットカードに申し込む場合には、社会人と記入するべきことが異なる箇所がある。
社会人がクレジットカードを申し込む場合には個人情報の他、勤務先名などが必要だが、学生の場合は学校名や学年卒業年月日などを記入しなければならない。
また、これまで紹介してきたアルバイト収入のほか、同意してくれている親権者の住所や電話番号も記載する。
社会人の場合は、銀行カードローンや消費者金融キャッシングなどの利用実績が必要だが、学生の場合にも、学生ローンなどのローンを利用していることは珍しくない。
その場合には記載が必要だ。ちなみに、18歳以上20歳未満の学生の申込では、親の同意書へのサインが必要となる。
学生は審査で有利?不利?
学生でも問題なく発行できるクレジットカードはあるのだが、審査で有利かそれとも不利なのかに分けるとするならば、全体的にはやはり不利と考えざるを得ない。
学生の場合はクレジットヒストリーなどの利用履歴に乏しかったり、低収入や無収入による支払い遅延や滞納などの延滞リスクも高い。
どうしても、安定収入のある社会人と比べると信用力は低くなってしまう。 利用できるクレジットカードの種類も、社会人より少ないことは否めないだろう。
だからといって諦める必要はないのだが、比較的審査で不利となることは想定しておいた方が良いだろう。
家族カードを作るのもアリ
家族カードとは、配偶者のクレジットカードに付帯して発行されるカードのことを指す。
配偶者に扶養されていたとしても、一定の収入があればクレジットカードを個人で作ることが多いだろうが、家族カードは比較的簡単に作れるため、検討しても良いだろう。
例えば、親が持っているクレジットカードの家族カードを作った場合、引き落としは親の銀行口座から行われる。
親にクレジットカードの利用内容を知られたくない人や、支払い方法を自分の口座から引き落としたいという人もいるようだが、残念ながらこれらの事は原則対応できない。
そもそも親の信用で作っているクレジットカードであるため利用内容は親も知っておくべきだからだ。親に知られても構わないという人は家族カードが手軽だが、知られたくない場合には個人でクレジットカードを発行する必要があるだろう。
審査基準は4Cが大事!
一般的にクレジットカードの審査では4Cという基準が想定される。クレジットカード会社に申し込んだ人が、本当に信用力があるのかという判断が4Cによってなされるのだ。
4Cとは「Character(人格)」「Capacity(支払い能力)」「Capital(資産)」「Control(自己管理)」であり、日頃からこれらを高めるようにしていると、クレジットカード審査では有利となっていくだろう。
ただし、学生の場合は収入が低い反面、クレジットカードの限度額が低く設定されていることなどでバランスが取られているので、4Cはあくまでも社会人が中心となる基準と考えてよい。
それでも一定の参考になるため学生の場合でも把握しておいた方が良いだろう。ここでは、4Cについて1つずつ解説する。
Character(人格)・Control(自己管理)
Character(人格)とControl(自己管理)は、ちゃんと支払いや返済ができる人なのかというところをチェックする。
具体的には申込者の人格や自己管理ができているかどうか、返済意思があるかどうかや責任感が備わっているかなどが挙げられる。
しかし、クレジットカードの審査でどうしてこのようなことまで分かってしまうのだろうか?それは、審査では個人信用情報機関への照会がなされるため、おおよその判別をつけることができる。
信用情報に金融事故情報の記録が残っていると、申し込み者の怠慢がガラス張りとなる。信用情報ブラックとなっている場合は、安定収入があったとしてもカード審査では不利となるだろう。
Capacity(支払い能力)
Capacity(支払い能力)は継続かつ安定収入があるかどうかの基準だ。未来の収入を完全に把握することは難しいが、現在の収入から予測することは可能だ。
とはいえ、クレジットカード審査で申告する年収は本人の自己申告であるため、勤務先情報や在籍確認などで一定の裏付けとしている。
勤務先情報は帝国データバンクを活用するなど、客観的なデータベースによって確認されている。 勤務先の業績が良ければ審査通過に有利となり、利用限度額も高く設定されることが多い。
一方、勤務先の業績が悪ければ審査通過は不利となり、利用限度額も抑えられる。
Capital(資産)
Capital(資産)とは預貯金の金額や株式などの有価証券、不動産などの資産状況が確認される。 資産が多ければ多いほど審査では有利に働くだろう。
とはいえ、資産状況に関してもクレジットカード申込者本人の自己申告に過ぎないため、他の項目との総合的な判断で審査が行われる。
どれだけたくさんの資産を持っていたとしても、信用情報ブラックとなっているなど、他の項目の評価が低い場合には、審査落ちの可能性も十分あり得るだろう。
また学生の場合は、多くの資産を保有しているケースが少ないため、この項目は当てはまりにくいともいえる。社会人になってからクレジットカードを発行する時の参考にしておくと良いだろう。
学生が審査に落ちたよくある理由
学生でもクレジットカードを保有することはできるが、審査で不利となるのであれば、どのような時に落ちやすいのかを知っておいた方が良いだろう。
何も知らないまま申し込んだとしても、時間と労力の無駄になってしまうのがオチだ。
学生が審査落ちする傾向を知って反面教師にしておけば、審査通過の確率を上げることができるだろう。
学生が審査落ちする理由はさまざまな内容があるが、ここでは特にありがちな落ちた理由として8つの例を紹介する。それでは1つずつ見て行こう。
親や本人に金融事故がある
親や本人に金融事故がある場合には、審査落ちのリスクが限りなく高い。金融事故はクレジットカードの延滞だけでなく、携帯電話の利用料金など、他のローンも含まれる。
特に、3回以上延滞してしまった場合や、60日を超える延滞をしている場合には、信用情報ブラックとなってしまうだろう。
信用情報に延滞の履歴が残ってしまうと、完済後1年から5年ほど記録が残ってしまうため、長期間審査で不利となる可能性がある。
延滞は安易な気持ちで行ってしまう人がいるが、悪影響が大きくなるため、十分気をつけなければならない。 もしも自分の信用情報にどのような履歴が残っているかを確認したい場合は、信用情報機関に開示請求をすると良いだろう。
短期間に複数社に申し込んだ
短期間に複数のカード会社に申し込んだ場合も、審査では不利となってしまう。
クレジットカードの審査に自信がない人は、念のため複数の会社に申し込みがちだが、実はこの方法は逆効果である。
信用情報機関には申し込み情報も記録が残るため、複数社に申し込んでいることは筒抜けなのだ。
さらに、信用情報機関には契約情報も残るため、もしも他社で契約できていなかった場合には、マイナスの事情があるとみなされるかもしれない。
申込情報は6ヶ月間履歴が残るため、少なくとも次の申し込みは6ヶ月以上空ける必要があるだろう。ちなみに、申し込み情報はカードローンなど他のローン情報も履歴が残るため、気をつけなければならない。
在籍確認が取れない
クレジットカードに申し込むと、在籍確認の電話が入ることを想定しておく必要がある。在籍確認の電話は、本当にその職場で勤めているかの確認であるため、安定収入の裏付けとなる。
社会人の場合は、自身が勤めている勤務先に在籍確認が入るが、学生の場合はアルバイト先に連絡が入る。
もしも在籍確認が取れなかった場合は、審査に時間がかかったり、審査落ちとなるリスクが高まるため、電話に出れるようにする必要がある。
在籍確認は抜き打ちで行われるわけではなく、日時の指定が入る。なるべく電話に出れそうな時間を設定するとよいだろう。
また本人が電話に出れなかったとしても、職場の同僚が電話に出て、在籍していることの確認が取れれば完了する。バイト先の同僚が不審電話と思わないようにあらかじめ伝えておくと良いだろう。
固定費の支払いを延滞している
固定費の支払いに滞納がある場合も、信用情報ブラックとなる可能性がある。
家計の中には、日頃から消費する食費や日用品代のほかにも、毎月一定額を支払う固定費がある。」代表的な固定費としては、水道光熱費や通信費家賃などが挙げられるだろう。
ここで知っておいていただきたいことが、原則的に公共料金の滞納の場合には、信用情報ブラックとはならないということだ。
公共料金は、信用情報機関に業者が登録をしているというわけではないため、延滞履歴が残らない。とはいえ安心するのはまだ早い。
もしも公共料金をクレジットカードで支払っている場合には、クレジットカード会社に対する延滞となってしまう。 このケースでは信用情報ブラックとなってしまうため、クレジットカードの審査では不利となってしまうのだ。
債務整理をした
債務整理をした場合には、一定期間クレジットカードの新規申し込みは諦めなければならない。債務整理とは、返済見込みのない借金を法的手段で整理する方法で、借金の程度や収入状況に合わせて「任意整理、特定調停、個人再生、自己破産」などの方法がある。
弁護士や司法書士などの専門家に相談すると手続きをしてくれるため、借金問題で身動きが取れなくなった場合には手続きすると良いだろう。
債務整理は学生でもできるため、お金の悩みを合法的に解決可能だ。ただし、債務整理をしてしまうと、5年から10年は信用情報ブラックとなるため、クレジットカードの審査をクリアすることができなくなる。
また、債務整理が終わったとしても、一定期間信用情報に何の履歴もなくなってしまうため、結局のところ債務整理をしたことを類推されてしまうだろう。状況的に学生の間にクレジットカードを持つことが難しくなる。
世帯収入が少ない
親の名義でクレジットカードを申し込んでいる場合、極端に世帯収入が少ないと、クレジットカードの審査で落とされる可能性が高い。
どれぐらいの金額以下なら審査落ちするのかという具体的な指標はないが、少なければ少ないほどハイリスクとなるだろう。
一般的に、年収200万円前後から低収入と考えられており、それ以下の場合は審査落ちのリスクは高くなるだろう。
親の同意を得ていない
もしも、未成年者の学生である場合、親権者の同意が申し込みの前提のなるが、親権者に同意してもらえなかった場合には、クレジットカードの審査通過はできない。
仮に、ごまかして親権者が同意したことにしようとしても、クレジットカード会社の審査では担当者が親権者に対して確認電話をかける。
電話の内容は、申し込みの事実と、同意するかどうかの確認だけなので、特に親権者の負担はないが、親権者の確認が取れなければカードが発行されることはない。
そのため、クレジットカード会社に申し込む前に、まずは親権者の同意を取っておかなければならないのだ。 言い換えると、未成年の学生が親権者に内緒でクレジットカードを作ることは不可能なので、知っておいた方が良いだろう。
申込条件をクリアしていない
そもそも、申し込み条件をクリアしていない場合には、クレジットカード審査に通過することはない。
クレジットカードはカード会社ごとだけでなく、クレジットカードごとに申し込み条件は異なる。
年齢条件や収入条件などがそれぞれのカードごとに明記されているため、必ず確認してから申し込みをしなければならない。
カードによって学生不可としているクレジットカードや、20歳からとしているクレジットカードもあるし、学生可能としていても高校生は不可などの記載がある場合も多い。
そのような内容を知らないまま申し込んでたとしても、審査どころか門前払いとなってしまうだろう。 自分の条件に合うクレジットカードを探すところからスタートしなければならない。
学生が審査を有利にする方法
学生がクレジットカード審査が不利なのであれば、少しでも有利にする方法を知っておきたいものだろう。
もちろんカードの種類によっては、学生であること自体がカード審査で不利に働かないものもあるが、それでも審査を有利にする方法を覚えておくに越したことはない。
では、一体どのような方法をとれば、学生でもクレジットカードの審査を有利にすることができるのだろうか?
ここでは、その具体的な方法として「クレジットヒストリーを積む」「審査難易度が低いカードに申し込む」「不要なクレジットカードを解約する」「安定収入を得る」という4つについて紹介する。
クレジットカードの審査通過を勝ち取りたいのであれば、是非しっかりとフォローアップしておいていただきたい。
クレジットヒストリーを積む
すでにクレジットカードを持っている学生が、2枚目の新規カードを作りたい場合には、クレジットヒストリーを貯えることを考えなければならない。
クレジットヒストリーとはクレジットカードの利用履歴のことであり、きっちりと滞りなく支払いができているのであれば、良い実績となるだろう。
クレジットカード審査で重要な信用力は、過去の実績を見れば類推することができる。例えば、あなたの友達が借金しても返してくれないという噂があった場合、その友達にお金を貸したくないと思うだろう。
しかし、借金しても必ず返していると言う話を聞いていたとすると、安心して貸すことができるのではないだろうか? クレジットカード会社もそれと同じように、利用実績がある人には積極的に発行していると考えてよいだろう。
審査難易度が低いカードに申し込む
審査難易度が低いクレジットカードに申し込むということも、知っておいてもらいたい。クレジットカードには、発行カード会社ごとに系統がある。
例えば銀行が発行しているクレジットカードは「銀行系」、信販会社が発行しているクレジットカードは「信販系」、スーパーなどが発行しているクレジットカードは「流通系」、消費者金融が発行しているクレジットカードは「消費者金融系」などと分類されているのだ。
審査難易度が低いと言われているクレジットカードは、消費者金融系と流通系であり、特に消費者金融系のクレジットカードは手軽に保有することができる。
年齢条件を確認した上で申し込むと良いだろう。 また、クレジットカードにはカードランクが存在し、カードごとに難易度が異なる。
最も難易度が高いブラックカードは招待制のみとなっており、次いで難易度が高いプラチナカードも招待制のものがある。
かつてステータスの象徴だったゴールドカードは、今は手軽に入手できるとはいえ、一般のクレジットカードよりは難易度が高い。年会費無料の、一般のクレジットカードが最も審査難易度が低いことを押さえておこう。
不要なクレカを解約する
もしも、既にクレジットカードを保有していて使っていない場合には、不要なクレジットカードは解約しよう。
クレジットカードの審査では、他に何枚のクレジットカードを持っているのかもチェックされるため、クレジットカードの保有枚数が少なければ少ないほど審査では有利になるだろう。
時折、年会費が無料だからといって、使ってもいないクレジットカードをそのまま保有している人がいるが、新しいクレジットカードを作りたいのであれば解約した方が無難だ。
特に学生の場合は、ただでさえクレジットカードの選択肢が少ないため、余分なカードを持っている余地はないはずだ。すぐに不要なクレジットカードの発行会社に、解約の電話をしておこう。
安定収入を得る
時間の経過が必要にはなってくるが、安定収入を得るということも検討しておいた方が良い。もしも、クレジットカードの発行を急がないのであれば、早めに動いておくと良いだろう。
具体的には長期のアルバイトを始めて、しっかりと勤続年数を稼ぐことだ。 勤続年数が長ければ長いほど、クレジットカード審査では有利となるため、長く真面目に働くことをおすすめする。
勤続年数が長ければバイト料も上がる可能性があるし、結果的に年収も上がるという相乗効果が期待できる。
お金も貯まって、ゆとりのある学生生活を送ることができるため、長くできそうなアルバイトを探すと良いだろう。もちろん学業が疎かになっては本末転倒のなるため、学業との両立が大切だ。
学生におすすめのクレジットカードは?
まだ社会に出ていない学生や、主婦、フリーター、自営業者を中心に人気の高い存在となっているのが、アコムACマスターカード。
審査の柔軟性で定評のあるアコムは、申込みができる層を幅広くするだけでなく、サイトの中で「3秒診断」という仮審査のメニューを設けることによって、クレジットカード審査に不安を抱えている学生でも、安心して本審査の手続きに踏み出せる配慮を行っている。
「自分は学生なので、まだクレジットカードは必要ない・・」と考えている人もいるようだが、最近の大学生は、夏休み期間中の海外留学や卒業旅行など、活動の幅が広がっていることから、「キャンパスライフを充実させるために、クレジットカードを利用する・・」という考え方も一般的となってきているようだ。
親からの仕送りやアルバイト収入の中で、生活費やスマートフォンの支払い額を捻出していくことも大事な取り組みであるが、質素倹約に拘るのではなく「学生時代にしかできない、新しいことに挑戦する・・」という発想を持つことで、賢くクレジットカードのキャッシングやショッピング機能を利用して経験を積んでいくスタイルも理想的だと言われている。
20代、30代に人気のおすすめクレジットカードはこちら


- 三井住友カード
- VIASO(ビアソ)カード
- ACカード
- ACマスターカード
- 楽天カード
- リクルートカード
- VIASO(ビアソ)カード
- JCB EIT
- ライフカード
- MUFGカードゴールド
- JCB CARD EXTAGE
- セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード
- アメリカン・エキスプレスカード


- 三井住友カードで効率良くポイントを貯める方法
- 審査が不安でクレジットカードをまだ持っていない方に!【VIASOカード】
- Amazon・楽天ユーザー必見!高還元率のREXカードの全容とお得な使い道
- Amazon・楽天ユーザー必見!高還元率のREXカードの全容とお得な使い道
- ネットでもお店でも便利?楽天カードの特徴と使い道
- クレジットカードでパズドラ魔法石を実質無料で入手する
- クレジットカードのキャッシング枠が足りないときの3つの選択肢
- 海外旅行保険は18歳未満の子供も補償するクレジットカードで
- 家族カードを使えば専業主婦でも簡単にキャッシングできる?
- 人間ドックは三井住友カード&セディナカードゴールドの優待サービスでおトクに受診
- 楽天ポイントに同レートでポイント移行できる唯一のカード
- クレジットカードキャッシングのATM手数料を抑える方法
- 三井住友カードのiDはこんなにお得で便利
- 18~25歳専用「三井住友デビュープラス」体験談
- ホワイトでもクレジットカードの審査に通らないって本当?
- 初めてクレジットカードを申し込んだのに審査に全く通らない。原因は?
- ブラックでもないのにクレジットカードの審査に落ちてしまった。
- 審査に全く通らない。カード会社は教えてくれないのですが…
- クレジットカードの審査は3枚を超えると難しい?
- 楽天カードのポイント現金交換(換金);大作戦
- クレジットカードの審査でカードを作れないと判断された場合の対処法
- クレジットカードの審査に落ちたら理由を考える

- パート、アルバイト、転職間もない方、自営業の方はこの1枚
- フリーターなんだけど…
- 学生、未成年(18歳)なんだけど…
- 専業主婦なんだけど…
- 派遣社員ですが7社審査に落ちました。契約できるクレジットカードはある?



- 派遣やアルバイトの年収100万円以下でもクレジットカード審査に通るには?
- 在職年数5年・25歳の会社員はクレジットカード審査に通るのか?
- ローン残高が多い医師はクレジットカード審査に通るのか?
- 奨学金の滞納をしたことがある一般企業に勤める人はクレジットカード審査に通るには?
- 預金残高が多い方がクレジットカード審査に有利なのか?

- アコムACマスターカードの口コミや評判は?
- アコムACマスターカードの審査とは?
- アコムACマスターカードは、海外でも使える!
- アコムACマスターカードの支払い方法って?
- アコムACマスターカードはショッピングにも使える!

- NTTカードのクレジットカード審査とは?
- p-oneカードのクレジットカード審査とは?
- suicaカードのクレジットカード審査とは?
- TSUTAYAカードのクレジットカード審査とは?
- 三菱UFJニコスカードのクレジットカード審査とは?

- 楽天カードのリボ払い手数料について知りたい! コース変更・一括払いの方法は?
- 楽天カードをリボ払いに変更するには?変更期日と方法
- ショッピングリボ払いの使いどころと落とし穴
- 便利なアプラスリボ払いが付いた最大2%と高還元率の若年層向けカード!
- リボ払いのデメリットとは?失敗する人、しない人
