
当サイトで人気がある、20〜30代の皆さんにおすすめのクレジットカードを紹介。各カードをじっくり検討しながら、自分のスタイルにあったカードを選ぼう。
SBIゴールドカード
SBIゴールドカードは、SBIホールディングスの発行しているお手頃価格のゴールドカードだ。
SBIホールディングスといえば住信SBIネット銀行だが、本カードを所有することで住信SBIネット銀行の会員サービスで優遇される。
年会費は2,500円+税だが、条件付で次年度の年会費が無料になる。ブランドはMasterCard、20歳以上を対象としている(学生不可)。
SBIカードには、年会費900円+税(初年度無料)のレギュラーカード、年会費20,000円+税のプラチナカードがあり、ゴールドカードはその中間に位置する。
格安系ゴールドカードの中にはチープさが漂うカードもあるが、本カードは円をモチーフにしたシックなデザインに、純金(24K)が使用されている、モダンで上品なゴールドカードだ。
本会員だけじゃなく家族の旅行保険も付帯するので、旅行の多い方もこれ一枚で安心だ。

スマートプログラム
住信SBIネット銀行には、利用状況に応じて優遇される「スマートプログラム」があり、ランクに応じてATM手数料などが優遇される。
SBI証券で投資信託等をしている方には、大変嬉しいサービスだ。
- ランク1…ATM手数料(出金)月2回数料、他行宛振込手数料月1回数料
- ランク2…ATM手数料(出金)月5回数料、他行宛振込手数料月3回数料
- ランク3…ATM手数料(出金)月7回数料、他行宛振込手数料月7回数料
- ランク4…ATM手数料(出金)月15回数料、他行宛振込手数料月15回数料、毎月50ポイントのボーナスポイント
ランクを上げるには住信SBIネット銀行を振替口座に指定する、SBIゴールドカードの会員となるなどの方法がある。
どちらも2ランクアップするので、住信SBIネット銀行の利用者が本カードに入会すれば、自動的にランク4となる。ランク4は、手数料の優遇に加えて毎月50ポイント手に入る。
年会費無料の条件をクリアできなくても600ポイント=600円分のキャッシュバックあるので、年会費は実質1,900円(税抜)になる。
住信SBIネット銀行を本カードの引落口座にすると「ドル決済サービス」も利用でき、外国通貨によるショッピング利用代金を米ドルで支払うことも可能だ。
SBIゴールドカードのポイントプログラムは「サークルプラスポイント」であり、半年間の利用額に応じてSBIポイントが付与される。
基本的なポイント還元率は0.5%だが、半年間で25万円以上使用すると500ポイント、50万円以上使用すると1,000ポイントというようにプラスされていき、200万円以上利用した場合は10,000ポイント(上限)プラスされる。
ボーナス分も合わせるとポイント還元率は最大1.2%になる。ポイントはアイテム交換ではなく、クレジットカードの銀行口座に現金としてキャッシュバックされる。
一般のクレジットカードのリボ払い手数料は年14%程度だが、SBIゴールドカードのリボ払いは年4.8%~9.8%と低水準だ。
高額商品などをリボ払いで購入する際も、安心して利用できる。
残高に応じた最低返済額を支払えばいいので、今月はお財布がピンチという時も無理なく支払うことができる。
引落日は自分の好きな日を設定することができるので、給料日のタイミングが合わずお金が不足するという事態も起きにくい。引落日は、会員サイトで後日変更可能である。
最高5,000万円の付帯保険
SBIゴールドカードには利用付帯で、最高5,000万円の国内旅行傷害保険・海外旅行傷害保険が付帯しており、本会員だけじゃなく、カードを所有していない家族にも最高1,000万円の保険が付く(国内・海外ともに最高1,000万円)。
国内旅行では死亡・後遺障害、入院、通院が補償され、海外旅行では死亡・後遺障害、傷害治療、疾病治療、携行品損害、賠償責任、救援者費用も対象となる。
一般カードよりも補償額が高額なうえ、一般カードには付帯していない携行品損害や疾病治療も対象となる。
さらに年間限度額30万円(自己負担額10,000円)のショッピングカード保険、紛失・盗難保険が付帯する。
その他にも国際線手荷物宅配や航空券などを優待価格で利用できるなど、会員ならではの付帯サービスが豊富だ。ただし、いずれも利用付帯なので旅行費用をカードで支払う必要がある。
これだけのサービス内容で、年会費は2,500円+税とリーズナブルだ。
本カードは2016年1月に改定したが、それ以前の年会費は5,400円(初年度3,240円)だったので、年会費は大幅に下がっている。
しかも、年間100万円以上の利用で次年度無料になる。
月に8万3,400円以上利用している方は、次年度の年会費は無料だ。公共料金の支払いなどをまとめれば、ショッピングと合わせてこのくらい届いてしまうのではないか。
条件をクリアする人にとっては、ずっと年会費無料で保有できるゴールドカードだ。
家族会員(ファミリーアカウント会員)は、1枚目無料、2枚目以降1枚あたり1,000円+税となっている。
家族カードは最大5枚まで発行可能であり、ポイントの合算可能だ。
家族カードごとに利用枠を設定できるので、家族の使いすぎを予防できる。本カードには有名ホテルや航空券を会員価格で利用できるなど、家族旅行に役立つ特典も用意されている。
まとめ
SBIゴールドカードは、年会費2,500円で最高5,000万円の国内・海外旅行保険が付帯するカードであり、家族特約も充実している。
住信SBIネット銀行の口座があれば、外貨普通預金口座から米ドルでの支払いが可能なので、海外旅行の際に支払いで困ることはないだろう。
海外旅行で使えるクレジットカードをお探しの方にはおすすめだ。ただし、格安系ゴールドカードなので、空港ラウンジの無料サービスはない。
ポイントは引落口座に現金としてキャッシュバックされるシステムであり、引落日を自由に設定できるなど、ユーザー視点でのサービスが目立つ。
ただし、ポイント還元率は利用金額に応じて0.5%~1.2%となっており、利用金額が少ない方にとってはポイント面でのお得感がないだろう。
他にメインカードを取得し、サブカードとして利用するのもありだろう。
クレジットカードスペック
SBIゴールドカード | |
年会費 | 本人会員:2,500円+税 ※年間100万円以上の利用で次年度無料 家族会員:一枚目無料、2枚目から1,000円+税(5枚まで発行可能) |
入会条件 | 20歳以上で収入のある方(学生不可) |
ブランド | MasterCard |
特典 | ・スマートプログラム(2ランクアップ) ・半年間の利用金額に応じてポイント付与 ・住信SBIネット銀行口座でドル決済(無料) ・ETCカード発行可能 |
付帯保険 | ・海外旅行保険 最高5,000万円(利用付帯) ・国内旅行保険 最高5,000万円(利用付帯) ・ショッピング保険 年間30万円 ・カード紛失・盗難保険 |
ショッピング利用枠 | 10万円以上で個別に設定 |
ショッピング支払方法 | ・1回払い ・リボ払い(実質年率4.8%~9.8%) ・遅延損害金14.6% |
キャッシング利用枠 | 上限100万円(海外利用は1渡航50万円まで) |
キャッシング支払方法 | ・1回払い ・リボ払い(実質年率7.0%~20%) ・遅延損害金20% |
支払日 | 1~31日から選択(変更可能) |


- 三井住友カード
- VIASO(ビアソ)カード
- ACカード
- ACマスターカード
- 楽天カード
- リクルートカード
- VIASO(ビアソ)カード
- JCB EIT
- ライフカード
- MUFGカードゴールド
- JCB CARD EXTAGE
- セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード
- アメリカン・エキスプレスカード


- 三井住友カードで効率良くポイントを貯める方法
- 審査が不安でクレジットカードをまだ持っていない方に!【VIASOカード】
- Amazon・楽天ユーザー必見!高還元率のREXカードの全容とお得な使い道
- ネットでもお店でも便利?楽天カードの特徴と使い道
- クレジットカードでパズドラ魔法石を実質無料で入手する
- クレジットカードのキャッシング枠が足りないときの3つの選択肢
- 海外旅行保険は18歳未満の子供も補償するクレジットカードで
- 家族カードを使えば専業主婦でも簡単にキャッシングできる?
- 人間ドックは三井住友カード&セディナカードゴールドの優待サービスでおトクに受診
- 楽天ポイントに同レートでポイント移行できる唯一のカード
- クレジットカードキャッシングのATM手数料を抑える方法
- 三井住友カードのiDはこんなにお得で便利
- 18~25歳専用「三井住友デビュープラス」体験談
- ホワイトでもクレジットカードの審査に通らないって本当?
- 初めてクレジットカードを申し込んだのに審査に全く通らない。原因は?
- ブラックでもないのにクレジットカードの審査に落ちてしまった。
- 審査に全く通らない。カード会社は教えてくれないのですが…
- クレジットカードの審査は3枚を超えると難しい?
- 楽天カードのポイント現金交換(換金);大作戦
- クレジットカードの審査でカードを作れないと判断された場合の対処法
- クレジットカードの審査に落ちたら理由を考える

- パート、アルバイト、転職間もない方、自営業の方はこの1枚
- フリーターなんだけど…
- 学生、未成年(18歳)なんだけど…
- 専業主婦なんだけど…
- 派遣社員ですが7社審査に落ちました。契約できるクレジットカードはある?



- 派遣やアルバイトの年収100万円以下でもクレジットカード審査に通るには?
- 在職年数5年・25歳の会社員はクレジットカード審査に通るのか?
- ローン残高が多い医師はクレジットカード審査に通るのか?
- 奨学金の滞納をしたことがある一般企業に勤める人はクレジットカード審査に通るには?
- 預金残高が多い方がクレジットカード審査に有利なのか?

- アコムACマスターカードの口コミや評判は?
- アコムACマスターカードの審査とは?
- アコムACマスターカードは、海外でも使える!
- アコムACマスターカードの支払い方法って?
- アコムACマスターカードはショッピングにも使える!

- NTTカードのクレジットカード審査とは?
- p-oneカードのクレジットカード審査とは?
- suicaカードのクレジットカード審査とは?
- TSUTAYAカードのクレジットカード審査とは?
- 三菱UFJニコスカードのクレジットカード審査とは?

- 楽天カードのリボ払い手数料について知りたい! コース変更・一括払いの方法は?
- 楽天カードをリボ払いに変更するには?変更期日と方法
- ショッピングリボ払いの使いどころと落とし穴
- 便利なアプラスリボ払いが付いた最大2%と高還元率の若年層向けカード!
- リボ払いのデメリットとは?失敗する人、しない人
