
当サイトで人気がある、20?30代の皆さんにおすすめのクレジットカードを紹介。各カードをじっくり検討しながら、自分のスタイルにあったカードを選ぼう。
大人の休日倶楽部ミドルカード
- 入会で最大55,500ポイントプレゼント ①入会でJRE POINT 1,000ポイント ②オートチャージ5,000円以上利用でJRE POINT1,000ポイント ③ご利用金額5万円以上でJRE POINT 3,500ポイント CP期間中、定期券の購入者の中から抽選で200名さまにJRE POINT 50,000ポイント(※駅窓口を除く券売機・モバイルSuica等で20,001円以上(1回の購入額)の定期券を購入した方が対象) 申込期間:2020/2/1(土)~2020/4/30(木)
大人の休日倶楽部ミドルカードは、Suicaなどを利用する沿線区間に住んでいる中高年におすすめのクレジットカードだ。
これより下の年代にはシンプルなビューカード、さらに上の年齢の方には大人の休日倶楽部ジパング会員と言う特典が多めの休日裏部ミドル会員よりも大きいものもあるので、年代にあわせて利用出来る。
大人の休日倶楽部ミドルカードのポイント
対象エリアはJR東日本とJR北海道が何回利用しても5%割引される。割引条件として大人の休日倶楽部ミドルカードでお支払いの場合、そして乗車券が片道、大服、連続で201km以上利用した場合に5%割引されるのである。
びゅう国内個人型全商品で、オプション商品と「大人の休日倶楽部」会員用商品を除き、大人の休日倶楽部カードで旅行代金の支払いをした場合、大人の休日倶楽部会員と同行されている人全員が割引の対象になる。
大人の休日倶楽部会員限定の割引きっぷを用意。 例えば大人の休日倶楽部パス(東日本・北陸)4日間乗り放題で17000円のプランが用意されている。
他にも東京おでかけフリーきっぷ、南房総フリー乗車券、小さな旅ホリデー・バス、えちごツーデーパス、ときわ路パスなど色々なプランが用意されている。
大人の休日倶楽部カードの利用金額によってさまざまな特典が受けられるサービス。利用金額によって、ステージが決定され、ステージごとによってサービスや特典が異なる。
そのため、1年間の利用金額が多ければ多いほど、ステージランクが上がるのだ。 ステージは、5つの段階に分かれており、GP(グランプレミア)、AAA(トリプルA)、AA(ダブルA)、A(シングルA)、通常サービスと判れている。
- GP(グランプレミア)
- AAA(トリプルA)
- AA(ダブルA)
- A(シングルA)
- 通常サービス
通常サービスは前年ポイント1500ポイント未満 でサービスを受けることが出来る。
大人の休日倶楽部ミドルカードを利用して電車に乗ったりするとJREポイントがたまっていく。貯まったJREポイントはSuicaやモバイルSuicaチャージすることが可能なのだ。
このクレジットカードはもともとビューカードなので、定期券やSuica、モバイルSuicaとしての利用が可能。
Suicanならタッチでゴーできっぷを買うのに並ぶ必要はなく、小銭を出す必要もない。便利なカード。またJRが提携している店舗や各種のお店以外にも使える場所がたくさんあるため、活躍できる場所も多い。
貯まったJREポイントは、Suicaにチャージすることが可能。その他にもプレゼントに交換することも出来るのだ。 その他商品券やギフトカードなどに交換することも出来る。
大人の休日倶楽部ミドルカードは海外旅行傷害保険や改札を入ってから出るまでの国内旅行傷害保険についても安心して利用出来る充実のクレジットカードになる。
2年目以降は2575円となるが、入会初年度はカード年会費無料と安心
大人の休日倶楽部会員だからこそ楽しめる特別な旅行プランを用意
音楽や創作、語学や歴史など50歳を超えても様々なイベントや講座に参加できるように色々な趣味の会を用意している.。

ビューカードのサービス一覧
その他にもビューカードは共通のサービス一覧があるので紹介をしよう。
ビューカード限定の割引サービスが受けられるホテルでは最大20%割引されたり、スキー場や映画館、スポーツクラブなどで、特典を受けることが出来る。また駅レンタカーも通常料金よりも安くで借りることが出来るサービスがある。
国内旅行では改札を入ってから出るまで、海外旅行では自動的に海外旅行傷害保険が付帯されているので、旅行好きな人には安心。特に中高年は旅行の準備に忙しく保険のことまで気が回らない人も多いので、自動付帯は嬉しい。
えきねっとの登録クレジットカードにしておくと、えきねっとポイントも貯まってさらにおトクになる。また駅ネットで指定券を購入しておけば緑の窓口などに出向かなくてもチケットが購入出来るのは良いところ。
お手持ちのビューカードにプラスしてETCカードを持つことが出来る。年間費477円で、気軽に持つことが出来るのでおすすめ。車に乗る人が多い人は絶対に申込みをしておこう。
大人の休日倶楽部ミドルカード
年会費(本人) | 初年度無料 / 次年度以降2575円 |
---|---|
年会費(家族) | なし |
申込み資格(本人) | 日本国内にお住まいの方で、男性は満50歳以上64歳、女性は満50歳以上59歳までの方 |
申込み資格(家族) | - |
カード発行期間 | 申込みから10日前後 |
支払い方法 | 1回払い、2回払い、ボーナス1回払い、ボーナス併用払(JR東日本びゅうプラザのみ) リボ払い、分割払い(3・5・6・10・12・15・18・20・24回) |
キャッシング金利 | - |
決済方法 | 口座引き落とし |
ETCカード | ETCカードのお申し込みはカードがお手元に届いた後にお申し込み可能。 |
ポイントプログラム | 【JREポイント】 1,000円ごとに6ポイント(対象加盟店) 1,000,ごとに2ポイント(対象店以外) |
カード盗難保険 | 付帯 |
海外旅行傷害保険 | 【死亡・後遺障害】最高500万円 【傷害・疫病治療】最高50万円 |
国内旅行傷害保険 | 【死亡・後遺障害】最高1,000万円 【手術費用3-12万円】 【入院日額】3000円 【通院日額】2000円 |


- 三井住友カード
- VIASO(ビアソ)カード
- ACカード
- ACマスターカード
- 楽天カード
- リクルートカード
- VIASO(ビアソ)カード
- JCB EIT
- ライフカード
- MUFGカードゴールド
- JCB CARD EXTAGE
- セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード
- アメリカン・エキスプレスカード


- 三井住友カードで効率良くポイントを貯める方法
- 審査が不安でクレジットカードをまだ持っていない方に!【VIASOカード】
- Amazon・楽天ユーザー必見!高還元率のREXカードの全容とお得な使い道
- ネットでもお店でも便利?楽天カードの特徴と使い道
- クレジットカードでパズドラ魔法石を実質無料で入手する
- クレジットカードのキャッシング枠が足りないときの3つの選択肢
- 海外旅行保険は18歳未満の子供も補償するクレジットカードで
- 家族カードを使えば専業主婦でも簡単にキャッシングできる?
- 人間ドックは三井住友カード&セディナカードゴールドの優待サービスでおトクに受診
- 楽天ポイントに同レートでポイント移行できる唯一のカード
- クレジットカードキャッシングのATM手数料を抑える方法
- 三井住友カードのiDはこんなにお得で便利
- 18~25歳専用「三井住友デビュープラス」体験談
- ホワイトでもクレジットカードの審査に通らないって本当?
- 初めてクレジットカードを申し込んだのに審査に全く通らない。原因は?
- ブラックでもないのにクレジットカードの審査に落ちてしまった。
- 審査に全く通らない。カード会社は教えてくれないのですが…
- クレジットカードの審査は3枚を超えると難しい?
- 楽天カードのポイント現金交換(換金);大作戦
- クレジットカードの審査でカードを作れないと判断された場合の対処法
- クレジットカードの審査に落ちたら理由を考える

- パート、アルバイト、転職間もない方、自営業の方はこの1枚
- フリーターなんだけど…
- 学生、未成年(18歳)なんだけど…
- 専業主婦なんだけど…
- 派遣社員ですが7社審査に落ちました。契約できるクレジットカードはある?



- 派遣やアルバイトの年収100万円以下でもクレジットカード審査に通るには?
- 在職年数5年・25歳の会社員はクレジットカード審査に通るのか?
- ローン残高が多い医師はクレジットカード審査に通るのか?
- 奨学金の滞納をしたことがある一般企業に勤める人はクレジットカード審査に通るには?
- 預金残高が多い方がクレジットカード審査に有利なのか?

- アコムACマスターカードの口コミや評判は?
- アコムACマスターカードの審査とは?
- アコムACマスターカードは、海外でも使える!
- アコムACマスターカードの支払い方法って?
- アコムACマスターカードはショッピングにも使える!

- NTTカードのクレジットカード審査とは?
- p-oneカードのクレジットカード審査とは?
- suicaカードのクレジットカード審査とは?
- TSUTAYAカードのクレジットカード審査とは?
- 三菱UFJニコスカードのクレジットカード審査とは?

- 楽天カードのリボ払い手数料について知りたい! コース変更・一括払いの方法は?
- 楽天カードをリボ払いに変更するには?変更期日と方法
- ショッピングリボ払いの使いどころと落とし穴
- 便利なアプラスリボ払いが付いた最大2%と高還元率の若年層向けカード!
- リボ払いのデメリットとは?失敗する人、しない人
