
当サイトで人気がある、20〜30代の皆さんにおすすめのクレジットカードを紹介。各カードをじっくり検討しながら、自分のスタイルにあったカードを選ぼう。
オリコビジネスカードGold(ゴールド)
オリコビジネスカードGoldは、オリコの法人専用クレジットカードだ。メンバーカード最大20枚まで発行可能、全国の主要空港ラウンジを無料利用できるなど、法人経営者に役立つサービスが豊富である。
オリコのビジネスカードの中では最上位に位置しており、スタンダードカードに付帯している「MasterCardビジネスアシスト」等のサービスも付帯している。
年会費は2,000円(税抜)とリーズナブルであり、会計に便利な電子マネー「iD」「QUICPay」「MasterCardコンタクトレス」も付帯する。
ここでは、オリコビジネスカードGoldが法人経営者にもたらす利益について紹介する。
法人カードを持つメリットとは?
一般の個人向けクレジットカードでは、引落し口座が個人名義になるので、経費利用と個人利用のものが混ざってしまう。
確定申告の際に1つ1つ分けて申請するのは、非常に手間がかかる。
しかし、法人代表者の法人カードでは、法人口座に引落し口座を設定することができる。
法人口座の支払いはそのまま経費として申請することができるので、経費業務が楽になる(もちろん個人利用した場合は差し引く必要がある)。
メンバーカードを持たせるメリットとは?
さらにオリコビジネスカードGoldは、メンバーカードを20枚まで無料発行できる。
メンバーカードは、本カードと同じ機能を持ったカードであり、法人カードでは従業員用のカードとなる。
カードの券面には使用者の個人名義が刻まれるが、オリコビジネスカードGoldでは、メンバーカードの引落し口座も法人口座に設定できる。
つまり従業員にメンバーカードを持たせることで、従業員が経費の立て替えをする必要がなくなるというわけである。
ビジネスカードによって支払い方法などに違いがあるが、本カードはJCB法人カードのコーポレートカードと同じ役割を果たす。
仕入れや備品購入の担当者、接待の担当者などにメンバーカードを渡しておけば、経費の処理もスムーズになる。
カード利用内容はWEB明細「eオリコサービス」で確認できるので、従業員が経費以外のことにカードを使用してしまうというトラブルも防ぐことができる。
WEB明細は過去15ヶ月に遡ってダウンロード可能なので、焦る必要もない。
ETCカードも法人口座から引き落とせる
オリコのビジネスカードに加入すると、ETCカードも無料発行できる。「ETCマイレージサービス」に登録すれば、さらにお得だ。
「ETCマイレージサービス」とは、通行料金をETCカードで支払った場合、その金額に応じてポイントが貯まるサービスだ。
ETCカードの利用者であれば誰でも無料で登録できる(登録しないとポイントが貯まらないので注意)。
また、時間帯や利用回数に応じて通行料金か最大50%割引になるので、経費削減にもなる。
ETCカードもメンバーカードと同じく、法人口座からまとめて引き落とされる。営業などで高速道路・有料道路を利用する機会の多い法人には、欠かすことのできない必須アイテムだ。
オリコのETCカードは年会費も一切かからないので、法人ETCカード比較でもお得である。
オリコビジネスカードGoldの利用可能枠は、メンバーカードの利用可能枠も合わせて最大1,000万円である。
限度額はカード毎に設定できるので、メンバーカードの利用者に合わせて増減できる。 もしも総利用枠が300万円以下の場合、原則的に決算報告書の提出は求められない。
小規模の法人、新規法人の場合、決算報告書を用意する手間を省いて、すぐに申し込める。月末締め翌月27日支払いなので、資金繰りにも余裕ができるだろう。
オリコビジネスカードGoldには、国内19空港と海外2空港(ハワイ、韓国)に会員専用ラウンジがある。
ラウンジ入口で本カードと当日の航空券もしくは当日の搭乗が確認できるものを提示すれば、カード会員は無料でラウンジを利用できる。
空港ラウンジによっては同伴者1名まで無料になる。待ち時間に空港ラウンジが利用できれば、出張のストレスも減少するし、有意義に使える時間も増える。
空港ラウンジサービスが付帯しているオリコカードは、本カードと個人向けカードの「The Gold」(年会費10,000円)、「THE WORLD」(年会費9,800円)の3枚のみ。
経営者本人しか利用しない場合でも、年会費2,000円で空港ラウンジが使い放題というのはお得である(ただし、コピーなど有料サービスもある)。
本カードには最高2,000万円の「海外旅行傷害保険」、最高1,000万円の「国内旅行傷害保険」、最高100万円(免責1万円)の「ショッピングガード」が付帯する。
海外旅行傷害保険は自動付帯であり、海外旅行中のトラブルを幅広く補償する。

一番利用する可能性の高い携行品損害は年間20万円(1個につき最高10万円、免責3,000円)、疾病・治療の補償額は最高200万円である。
国内旅行傷害保険は利用付帯であり、死亡・後遺障害のみ最高1,000万円補償となる。他のゴールドカードと比べると補償額は低いが、年会費2,000円なら妥当なところだろう。
携行品損害は通常、修理にかかった費用を請求するという形になるが、オリコカードの場合、カメラ・ノートパソコン・スーツケースの破損については「携行品キャッシュレス・リペアサービス」を利用できる。
本サービスで修理を依頼すると、損保ジャパンから修理会社に直接保険金が支払われるので、自分で費用を立て替える必要がない。
引き取り、受け渡しの手配もカード会社の方で行うので手間も省ける
多彩なビジネス特典がある
MasterCardブランドのビジネスカードには、「MasterCardビジネス・アシスト特典」が付帯する。ビジネス・アシストに登録されている法人サービスを利用すると、会員割引などでお得になる。

たとえば、海外に荷物を輸送したい時、ビジネス・アシストに登録されているDHLジャパン(株)の国際エクスプレス輸送を利用すると、国際宅配便(輸出)が10%割引になる。
通訳が必要な場合、(株)クロスランゲージの365通話を利用すると、電話通訳が約33%割引になる。
その他にも宿泊施設の通信サービス、経費ソフトの割引など、法人向けのサービスが豊富である。
また、オリコのビジネスカードに加入すると、中小企業に人気の高い会計ソフト「freee(フリー)」の標準プランが2ヶ月分割引になる。
さらに、リゾートソリューション(株)が提供する「ライフサポート倶楽部」が会員価格で利用できる。
ライフサポート倶楽部では国内施設の割引が多いので、社員旅行などで利用するホテル、ゴルフ場などがあれば、大幅な経費削減に繋がるだろう。
本カードには、MasterCardが開発した「MasterCardコンタクトレス」も搭載されている。非接触型ICであり、リーダーにかざすだけで会計できるので、手元からカードを離す必要がない。

5センチ以内でタップすればいいので、財布に入れたままでも使用できる。
国内の導入店は少ないが、海外ではタクシーなどで導入しているケースも多く、世界68ヶ国300万ヶ所以上で利用できる。
海外出張で役立つシーンも多いだろう。 また、本カードには「iD」「QUICPay」も付帯しており、小銭の支払いにも便利である。
原則的にサイン不要なので、会計スピードも早くなる。いずれも事前チャージ不要であり、クレジットカードの引落し日にまとめて請求される。
ビジネスローンの融資金利優遇制度がある
個人事業主の法人カードは、契約者が個人になるので、キャッシング枠をつけることが可能である。しかし、法人経営者の法人カードには、キャッシング枠をつけられない。
もしも現金を借りたいという場合には、ビジネスローンなど別途契約する必要がある。 そこでおすすめなのが、オリコの法人向けビジネスローン「オリコビジネスサポートプラン」だ。
本カードの加入者であれば、最大2.0%(実質年率)金利が優遇されるので、他社から借りるよりも低金利になる可能性が高い。
優遇後の金利は年7.2~13.2%であり、最高1,000万円まで融資可能だ。カードローンではなく証書貸付なので、契約額についてもじっくり相談できる。
法人経営者の法人カード審査は、申込人本人の審査とは別に法人の審査も行われる。そのため、個人カードよりも審査基準が高くなり、法人の事業歴がないと作れない場合もある。
しかし、オリコビジネスカードGoldは「法人」であること以外、特に申込条件を設定しておらず、新設法人でも申し込める。
ステータスはそれほど高くないが、ゴールドカードなので一般カードよりも印象が良い。一般カードを使用している経営者は、この機会に乗り換えてみてはいかがだろうか。
ただし、本カードにはポイントサービスはなく、いくら利用してもポイントが貯まらない(法人ETCカードのポイントサービスは別のシステム)。
追加カードを無料で作れるというメリットはあるが、経費の支払いが多い会社だと、追加カードが有料でもポイント還元率の高い法人カードに加入した方がいいだろう。
たとえば、年間500万円の経費をカードで支払った場合、還元率0.5%のカードであれば、年間25,000円分のポイントが貯まる。
追加カードの年会費が1,000円かかっても、25枚分作れてしまう。もちろん空港ラウンジサービスの有無など、ポイント以外にも比較する部分はある。
もしも空港ラウンジサービス不要でポイント還元率の高いビジネスカードが欲しいなら、同じオリコ発行のEX Gold for Bizシリーズがおすすめだ。
EX Gold for Bizシリーズは、年会費2,000円(初年度無料)で「暮らスマイル」というポイントサービス(還元率0.6~1.1%)があり、ブランドはMasterCardだけじゃなくVisaも選べる。
しかし、空港ラウンジサービスなく、メンバーカードは最大3名、ショッピング利用可能枠は最高300万円となる。保険内容は同じであり、ビジネスアシスタントなどの法人カード特典も付帯する。
「海外への出張が多く、空港ラウンジサービスが欲しい」という企業であれば、オリコビジネスカードGoldがおすすめだが、ポイント還元率を重視する企業であれば、EX Gold for Biz Mがおすすめだ。
まとめ
オリコビジネスカードGoldは、空港ラウンジサービス付帯の法人専用カードだ。MasterCardコンタクトレスやMasterCardビジネスアシスト、ゴールドトラベルサービス等、海外出張で役立つサービスが豊富である。
スタンダードカード(年会費1,250円)にもビジネスサポートサービスは付帯するが、空港ラウンジサービスやショッピングカードは付帯しない。
1,000円弱追加するだけで付帯サービスが手厚くなるのは嬉しい限りだ。
追加カードも最大20枚まで無料発行可能であり、「経費を使う社員が多く業務効率化を図りたい」という中小企業にもおすすめだ。ただし、ポイントが貯まらないので、全体のバランスを見てお得かどうか判断する必要がある。
クレジットカードスペック
オリコビジネスカードGold | |
年会費 | 2,000円+税/初年度無料 追加カード/発行費・年会費無料 |
入会条件 | 法人であること |
ブランド | MasterCard |
特典 | ・空港ラウンジサービス ・「MasterCardビジネスアシスト」「MasterCard Taste of Premium」 ・クラウド会計ソフト「freee」が優待割引 ・「ライフサポート倶楽部」の年会費割引 ・「ビジネスサポートプラン」の入会・借入で金利優遇 ・追加カード発行・年会費無料(最大20枚) ・ETCカード発行・年会費無料 ・電子マネー「MasterCardコンタクトレス」「iD」「QUICPay」付帯 |
付帯保険 | ・最高2,000万円の海外旅行傷害保険(自動付帯) ・最高1,000万円の国内旅行傷害保険(利用付帯) ・最高100万円のショッピング保険 ・カード紛失・盗難保険 |
ショッピング利用枠 | 10~1,000万円(追加カードも合わせて) |
ショッピング支払方法 | ・1回払い ・2回払い ・ボーナス一括払い ・ボーナス二括払い ・リボ払い(実質年率15%) ・分割払い(実質年率12.2%~15%) ・遅延損害金(実質年率14.6%) |
キャッシング利用枠 | 0円 |
キャッシング支払方法 | なし |
支払日 | 毎月27日 |


- 三井住友カード
- VIASO(ビアソ)カード
- ACカード
- ACマスターカード
- 楽天カード
- リクルートカード
- VIASO(ビアソ)カード
- JCB EIT
- ライフカード
- MUFGカードゴールド
- JCB CARD EXTAGE
- セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード
- アメリカン・エキスプレスカード


- 三井住友カードで効率良くポイントを貯める方法
- 審査が不安でクレジットカードをまだ持っていない方に!【VIASOカード】
- Amazon・楽天ユーザー必見!高還元率のREXカードの全容とお得な使い道
- ネットでもお店でも便利?楽天カードの特徴と使い道
- クレジットカードでパズドラ魔法石を実質無料で入手する
- クレジットカードのキャッシング枠が足りないときの3つの選択肢
- 海外旅行保険は18歳未満の子供も補償するクレジットカードで
- 家族カードを使えば専業主婦でも簡単にキャッシングできる?
- 人間ドックは三井住友カード&セディナカードゴールドの優待サービスでおトクに受診
- 楽天ポイントに同レートでポイント移行できる唯一のカード
- クレジットカードキャッシングのATM手数料を抑える方法
- 三井住友カードのiDはこんなにお得で便利
- 18~25歳専用「三井住友デビュープラス」体験談
- ホワイトでもクレジットカードの審査に通らないって本当?
- 初めてクレジットカードを申し込んだのに審査に全く通らない。原因は?
- ブラックでもないのにクレジットカードの審査に落ちてしまった。
- 審査に全く通らない。カード会社は教えてくれないのですが…
- クレジットカードの審査は3枚を超えると難しい?
- 楽天カードのポイント現金交換(換金);大作戦
- クレジットカードの審査でカードを作れないと判断された場合の対処法
- クレジットカードの審査に落ちたら理由を考える

- パート、アルバイト、転職間もない方、自営業の方はこの1枚
- フリーターなんだけど…
- 学生、未成年(18歳)なんだけど…
- 専業主婦なんだけど…
- 派遣社員ですが7社審査に落ちました。契約できるクレジットカードはある?



- 派遣やアルバイトの年収100万円以下でもクレジットカード審査に通るには?
- 在職年数5年・25歳の会社員はクレジットカード審査に通るのか?
- ローン残高が多い医師はクレジットカード審査に通るのか?
- 奨学金の滞納をしたことがある一般企業に勤める人はクレジットカード審査に通るには?
- 預金残高が多い方がクレジットカード審査に有利なのか?

- アコムACマスターカードの口コミや評判は?
- アコムACマスターカードの審査とは?
- アコムACマスターカードは、海外でも使える!
- アコムACマスターカードの支払い方法って?
- アコムACマスターカードはショッピングにも使える!

- NTTカードのクレジットカード審査とは?
- p-oneカードのクレジットカード審査とは?
- suicaカードのクレジットカード審査とは?
- TSUTAYAカードのクレジットカード審査とは?
- 三菱UFJニコスカードのクレジットカード審査とは?

- 楽天カードのリボ払い手数料について知りたい! コース変更・一括払いの方法は?
- 楽天カードをリボ払いに変更するには?変更期日と方法
- ショッピングリボ払いの使いどころと落とし穴
- 便利なアプラスリボ払いが付いた最大2%と高還元率の若年層向けカード!
- リボ払いのデメリットとは?失敗する人、しない人
