
当サイトで人気がある、20〜30代の皆さんにおすすめのクレジットカードを紹介。各カードをじっくり検討しながら、自分のスタイルにあったカードを選ぼう。
JCB法人カード(ゴールドカード)
JCBゴールド法人カードには、最高1億円の海外旅行保険が付帯しており、空港ラウンジも利用可能だ。そのため、海外出張の多い個人事業主、法人経営者におすすめのカードである。
ビジネス特典も豊富であり、法人ETCカードは年会費無料、枚数無制限に発行できる。
基本ポイント還元率は0.5%だが、「JCB STAR MEMBERS」等のポイントサービスにより還元率アップが見込める。クレジットカードで経費削減を考えている経営者には、もってこいのカードである。
最大9,500円分のキャンペーン
JCB法人カードは現在、最大9,500円分還元されるキャンペーンを実施している(2017年3月31日まで)。
まず、JCB法人カードに入会すると、無条件で3,000円分のJCBギフトカードがプレゼントされる。
また、オンラインで追加カードを申し込めば、1名につき1,000円分、最大2,000円分のギフトカードを獲得できる。
さらに、「JCB入会サンクスキャンペーン」に登録して、携帯電話利用料金・公共料金などを支払うと、最大2,000円分のキャッシュバックがある。

JCBゴールド法人カードの年会費は10,000円(税抜)。キャンペーン期間中に公式サイトから新規申込を行う場合、初年度無料になる。
追加カードは枚数無制限で発行できるが、年会費3,000円(税別)が発生する。ただし、追加カードを同時申込した場合、追加カードも初年度無料になる。
ETCカードは年会費無料であり、枚数無制限で発行できる。 追加カードについて、あくまで経費の支払いのためにしか使わないという場合には、年会費無料の追加カードを発行できる法人カードに、別途加入した方がよいだろう。
経営者本人はJCB法人ゴールドカードを使用し、従業員には他のカードの追加カードを持たせるという具合に使い分けると効率的だ。
JCBゴールド法人カードは、ポイントの貯まる法人カードだ。1,000円(税込)ごとに1ポイントの「Oki Dokiポイント」が貯まる。
ポイントはJCBギフトカードやAmazon.co.jpのポイント等に交換できる。還元率はアイテムによって異なるが、基本還元率は0.5%、マイル還元率は0.3%となる。
カードの利用方法、利用する店舗によっては、特別ポイントが加算される。海外でJCBカードを利用する場合、「MyJチェック」に登録しておけば、海外利用分は自動的にポイント2倍となる。
通販を利用する場合、会員専用モール「Oki Dokiランド」を経由すると、最大20倍のポイントが貯まるのでお得だ。
新サービス「JCB ORIGINAL SERIES」
さらに2016年6月から加わったサービス「JCB ORIGINAL SERIES」では、JCBのパートナー店舗でカード利用すると、2~10倍のポイントが貯まる。
通販サイトだけじゃなく実店舗でのカード利用でもポイントが貯まるので、対象店を利用する方におすすめだ。たとえば、昭和シェル石油ではポイント2倍、イトーヨーカドーでは3倍となる。
法人カードは利用金額が高額になりやすいので、利用金額に応じてポイントが上がるサービスがあると有難い。「JCB STAR MEMBERS」は、年間のカード利用金額が多い利用者に向けて、JCBが特別に提供するポイントサービスだ。
「JCB STAR MEMBERS」の対象になると、年間利用額が30万円以上で翌年度のポイント付与率が10%、50万円以上で20%、100万円以上で50%、300万円以上で60%アップする。
一般カードだと年間300万円以上でも50%が上限なので、年間300万円以上利用する経営者にはゴールドカードがおすすめだ。

JCBゴールド法人カードでJCBのトラベルサービスを利用すると、ポイント獲得率が大幅にアップする。
パッケージツアーなら「JCBトラベル Oki Dokiトクトクサービス」でポイント3~7倍、国内旅行なら「国内宿泊オンライン予約」でポイント5倍、海外旅行なら「海外ホテルオンライン予約」でポイント12倍となる。
法人カードのポイントは基本的に「雑収入」として処理するが、会社の備品購入や社員の飲み物など使い道が経費であれば、ポイント利用分も経費として参入できる。
ただし、経費として使う用途がない、ポイント交換の手間がかかるのが嫌という方には、キャッシュバック型の「JCBビジネスプラス法人カード」がおすすめだ。
JCBビジネスプラス法人カードは、月額利用金額に応じてキャッシュバック率が決定される。
月額5万円以上20万円未満だと0.5%、20万円以上40万円未満は1%…という具合に上がっていき、100万円以上で3%(上限)となる。
毎月一定以上の経費がかかる経営者には、こちらの方がおすすめだ。 ただし、キャッシュバック率は利用金額すべてにかかるのではなく、出張旅費や交通費など経費に対して発生する。
また、JCBのポイントサービスの対象外となる。
JCBゴールド法人カードには、上記の通りトラベルサービスを始め、ポイントが何倍にも膨れあがるサービスがある。利用用途によっては、本カードの方がお得になるだろう。
最高1億円の旅行保険!
JCBゴールド法人カードには、海外出張に役立つ高額の旅行保険が付帯している。
「海外旅行障害保険」「国内旅行傷害保険」ともに、死亡・後遺障害補償が最高5,000万円(自動付帯)であり、入院・通院まで幅広く補償される。
旅行代金をカードで支払えば、海外旅行傷害保険の補償額は最高1億円にアップする。 また、航空機の乗継遅延で生じた宿泊費・飲食費、手荷物の遅延・紛失による衣類購入費なども一定額補償される「国内・海外航空機遅延保険」も付帯する。
さらに限度額500万円の「ショッピング保険」が付帯しており、本カードで購入した商品の破損・盗難について、国内外を問わず補償される。
出張で空港を利用するのなら、空港ラウンジを無料で利用できる本サービスは便利である。
国内主要空港、ハワイ・ホノルル国際空港のラウンジが対象であり、ドリンクや雑誌の閲覧等が無料である。
その他にも、ゴールドカードには会員情報誌「THE GOLD」が発行される、ゴルフの予約サービスを法人デスクで受付するなど、手厚いサービスが豊富である。
JCB法人カードは、追加カードやETCカードの利用状況もネットでまとめて確認できるので、経費管理が楽である。
航空券を購入する場合も「JCB.ANA@desk」を利用すれば、搭乗日から記載される。すぐ出張しなくてはならない場合も、「JCB de JAL ONLINE」を利用すれば、空港で搭乗券を受け取れる(チケットレスサービス)。
タクシーを利用する機会が多いのなら、支払いの手間を簡素化できる「JCBタクシーチケット」も便利である。その他にも、事務用品の購入や宿泊費の割引など、ビジネス特典豊富である。
まとめ
JCBゴールド法人カードは、ポイント優待豊富な法人カードであり、ポイントによるコスト削減を考える経営者におすすめだ。
空港ラウンジサービスも付帯しており、国内・海外旅行保険は自動付帯(一部利用付帯)、さらに国内航空機遅延保険、海外航空機遅延保険が付くなど、付帯サービスが充実している。
ショッピング限度額は最高250万円なので、経費が月額250万円以下の中小企業にぴったりだ。 年会費は10,000円(税抜)だが、キャンペーンにより初年度無料になる。
特別な申込条件はなく、比較的審査に通りやすいゴールドカードだ。試しにゴールドカードを持ってみたいという経営者は、是非キャンペーン期間中に申し込もう。
さらに上質なサービスを望む方には、JCBプラチナ法人カードがおすすめだ。
クレジットカードスペック
JCBゴールド法人カード | |
年会費 | ・代表者カード 10,000円(税抜) ・追加カード 1枚につき3,000円(税抜) ただし、公式サイトから新規申込した場合、代表者カードは初年度無料。代表者カードと同時に追加カードを申込した場合、追加カードも初年度無料。 |
入会条件 | 18歳以上の法人代表者、個人事業主。 |
ブランド | JCB |
特典 | ・空港ラウンジサービス ・JCBトラベル Oki Dokiトクトクサービス(ポイント3~7倍) ・手荷物無料宅配券サービス(片道券プレゼント) ・ゴルフエントリーサービス ・国内宿泊オンライン予約(ポイント5倍) ・海外ホテルオンライン予約(ポイント12倍) ・会員情報誌「THE GOLD」(毎月発行) ・京爛漫 ・健康サービス(ドクターダイレクト24等) ・ETCカード年会費無料、発行枚数無制限 |
付帯保険 | ・最高1億円の海外旅行傷害保険(利用付帯。自動付帯は最高5,000万円) ・最高5,000万円の国内旅行傷害保険(自動付帯) ・最高2万円の乗継遅延費用保険金 ・最高2万円の出航遅延費用等保険金 ・最高2万円の寄託手荷物遅延費用保険金 ・最高4万円の寄託手荷物紛失費用保険金 ・最高500万円のショッピング保険 |
ショッピング利用枠 | 50~250万円(追加カードも合わせて) |
ショッピング支払方法 | ・1回払い(無料) ・2回払い(無料) ・ボーナス一括払い(無料) ・リボ払い(実質年率8.04~18.00%) ・分割払い(実質年率7.92~18.00%) ・遅延損害金(実質年率14.6%) ・スキップ払い(実質年率7.92~18.00%) ・支払い名人(すべての支払方法がリボ払いになるサービス) |
キャッシング利用枠 | 個別に設定 |
キャッシング支払方法 | ・一回払い ・リボ払い(実質年率15.00~18.00%) |
支払日 | 毎月10日 |


- 三井住友カード
- VIASO(ビアソ)カード
- ACカード
- ACマスターカード
- 楽天カード
- リクルートカード
- VIASO(ビアソ)カード
- JCB EIT
- ライフカード
- MUFGカードゴールド
- JCB CARD EXTAGE
- セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード
- アメリカン・エキスプレスカード


- 三井住友カードで効率良くポイントを貯める方法
- 審査が不安でクレジットカードをまだ持っていない方に!【VIASOカード】
- Amazon・楽天ユーザー必見!高還元率のREXカードの全容とお得な使い道
- ネットでもお店でも便利?楽天カードの特徴と使い道
- クレジットカードでパズドラ魔法石を実質無料で入手する
- クレジットカードのキャッシング枠が足りないときの3つの選択肢
- 海外旅行保険は18歳未満の子供も補償するクレジットカードで
- 家族カードを使えば専業主婦でも簡単にキャッシングできる?
- 人間ドックは三井住友カード&セディナカードゴールドの優待サービスでおトクに受診
- 楽天ポイントに同レートでポイント移行できる唯一のカード
- クレジットカードキャッシングのATM手数料を抑える方法
- 三井住友カードのiDはこんなにお得で便利
- 18~25歳専用「三井住友デビュープラス」体験談
- ホワイトでもクレジットカードの審査に通らないって本当?
- 初めてクレジットカードを申し込んだのに審査に全く通らない。原因は?
- ブラックでもないのにクレジットカードの審査に落ちてしまった。
- 審査に全く通らない。カード会社は教えてくれないのですが…
- クレジットカードの審査は3枚を超えると難しい?
- 楽天カードのポイント現金交換(換金);大作戦
- クレジットカードの審査でカードを作れないと判断された場合の対処法
- クレジットカードの審査に落ちたら理由を考える

- パート、アルバイト、転職間もない方、自営業の方はこの1枚
- フリーターなんだけど…
- 学生、未成年(18歳)なんだけど…
- 専業主婦なんだけど…
- 派遣社員ですが7社審査に落ちました。契約できるクレジットカードはある?



- 派遣やアルバイトの年収100万円以下でもクレジットカード審査に通るには?
- 在職年数5年・25歳の会社員はクレジットカード審査に通るのか?
- ローン残高が多い医師はクレジットカード審査に通るのか?
- 奨学金の滞納をしたことがある一般企業に勤める人はクレジットカード審査に通るには?
- 預金残高が多い方がクレジットカード審査に有利なのか?

- アコムACマスターカードの口コミや評判は?
- アコムACマスターカードの審査とは?
- アコムACマスターカードは、海外でも使える!
- アコムACマスターカードの支払い方法って?
- アコムACマスターカードはショッピングにも使える!

- NTTカードのクレジットカード審査とは?
- p-oneカードのクレジットカード審査とは?
- suicaカードのクレジットカード審査とは?
- TSUTAYAカードのクレジットカード審査とは?
- 三菱UFJニコスカードのクレジットカード審査とは?

- 楽天カードのリボ払い手数料について知りたい! コース変更・一括払いの方法は?
- 楽天カードをリボ払いに変更するには?変更期日と方法
- ショッピングリボ払いの使いどころと落とし穴
- 便利なアプラスリボ払いが付いた最大2%と高還元率の若年層向けカード!
- リボ払いのデメリットとは?失敗する人、しない人
